取組紹介
小樽開発建設部の取組のうち、主に報道発表したものについて紹介します。
官民共創に関する取組については、左のメニューから「小樽開発建設部の官民共創のページ」をご覧ください。
官民共創に関する取組については、左のメニューから「小樽開発建設部の官民共創のページ」をご覧ください。
ページ内目次
- 令和7年3月23日 後志自動車道(仁木IC~余市IC)が開通!
- 令和7年2月25日「尻別川蘭越地区水害タイムライン勉強会」を開催
- 令和7年2月19日 「尻別川減災対策協議会」と「尻別川流域治水協議会」を合同開催
- 令和7年2月5日 蘭越小学校5年生を対象に出前講座を実施
- 令和7年1月30日 令和6年度北海道一級河川環境保全連絡協議会 尻別川部会を開催
- 令和6年12月9日 第15回小樽港フィールド・ラーニング(O.F.L)を開催
- 令和6年11月20日、28日 「たるどう・ファイブ♥」が小学校で出前講座を開催
- 令和6年11月6日~10日 無電柱化パネル展を開催
- 令和6年10月3日~11日 能登地方にTEC-FORCEを派遣
- 令和6年10月 俱知安余市道路(共和~余市)開通予定区間の「橋名板」をお披露目しました
- 令和6年9月~10月 各道路事務所等で除雪出陣式を開催
- 令和6年8月20日・21日 令和6年度「道路功労者表彰」伝達式を開催
- 令和6年8月10日・11日 石狩湾新港開港30周年記念フェスタに合わせてみなと見学会を実施
- 令和6年7月10日 尻別川の安全利用点検を実施
- 令和6年7月4日・5日 石狩市内の小学生を対象に「石狩湾新港 みなと見学会」を開催
- 令和6年5月13日 災害対策用機械の夜間操作訓練を実施
- 令和5年度以前の取組
- お問合せ先
令和7年3月23日 後志自動車道(仁木IC~余市IC)が開通!
3月23日(日)16時、後志自動車道 仁木IC~余市ICがついに開通!
この日は開通に先立って、仁木町民センターで開通記念式と鋏入れ式を執り行い、続けて開通区間の「通り初め」を行いました。
式にも通り初めにもたくさんの方々がご参加くださり、本事業への期待の大きさを実感しました。
この日は開通に先立って、仁木町民センターで開通記念式と鋏入れ式を執り行い、続けて開通区間の「通り初め」を行いました。
式にも通り初めにもたくさんの方々がご参加くださり、本事業への期待の大きさを実感しました。
令和7年2月25日「尻別川蘭越地区水害タイムライン勉強会」を開催
2月25日(火)、蘭越町役場にて「尻別川蘭越地区水害タイムライン勉強会」を行いました。
タイムラインとは、防災関係機関間で発災時の状況を予め想定・共有した上で、「いつ」「誰が」「何をするか」に着目し防災行動を時系列に整理したものです。
今回は、タイムラインの趣旨や策定経緯、直近見直し内容等の確認を行うとともに、各班の主要な防災行動の確認、質疑応答等を行いました。
タイムラインとは、防災関係機関間で発災時の状況を予め想定・共有した上で、「いつ」「誰が」「何をするか」に着目し防災行動を時系列に整理したものです。
今回は、タイムラインの趣旨や策定経緯、直近見直し内容等の確認を行うとともに、各班の主要な防災行動の確認、質疑応答等を行いました。
令和7年2月19日 「尻別川減災対策協議会」と「尻別川流域治水協議会」を合同開催
2月19日(水)、ニセコ町民センターにて、「尻別川減災対策協議会」と「尻別川流域治水協議会」を合同開催しました。
尻別川の減災対策推進における大きな課題の一つとされている「水災害の自分事化」等について、北海道大学 山田先生の講話を踏まえ関係機関と議論しました。
尻別川の減災対策推進における大きな課題の一つとされている「水災害の自分事化」等について、北海道大学 山田先生の講話を踏まえ関係機関と議論しました。
令和7年2月5日 蘭越小学校5年生を対象に出前講座を実施
2月5日(水)、蘭越小学校5年生を対象に、尻別川の防災・減災に関する出前講座を行いました。
過去の水害や尻別川の減災対策について学んでもらった後、蘭越町のハザードマップで自宅と最寄りの避難所の位置を皆で確認し合いました。
過去の水害や尻別川の減災対策について学んでもらった後、蘭越町のハザードマップで自宅と最寄りの避難所の位置を皆で確認し合いました。
令和7年1月30日 令和6年度北海道一級河川環境保全連絡協議会 尻別川部会を開催
1月30日(木)、京極町公民館にて令和6年度北海道一級河川環境保全連絡協議会尻別川部会を開催しました。会議では尻別川の環境保全対策に係る関係機関相互の情報共有と、水質事故発生に備えた研修会を行いました。清流尻別川の保全に向けて、関係者の貴重なご意見を頂くことができ、研修会と併せて今後の環境保全対策に関し有意義な会となりました。
令和6年12月9日 第15回小樽港フィールド・ラーニング(O.F.L)を開催
12月9日(月)、小樽港湾事務所 にて、小樽港フィールド・ラーニング(O.F.L.)を行いました。15回目となる今回は、小樽港湾事務所久保所長から「モルタルブリケット」について、関口信一郎氏から「これからの港湾技術者への期待」について講演していただきました。
令和6年11月20日、28日 「たるどう・ファイブ♥」が小学校で出前講座を開催
11月20日(水)に余市町立黒川小学校、28日(木)に余市町立大川小学校にて、道路に関する出前講座を開催しました。小樽開発建設部で整備を進めている俱知安余市道路について、小樽道路事務所のプロジェクトチーム「たるどう・ファイブ♥」が講師となり、クイズや実験を交えながら事業内容を紹介しました。
~「たるどう・ファイブ♥」とは~
小樽道路事務所(たるどう)が管轄する国道の5路線(ファイブ)について、地域にお住まいの皆さまに知っていただく取組として、道路の事業を分かりやすく紹介するために発足した小樽道路事務所若手職員で構成するプロジェクトチームです。
~「たるどう・ファイブ♥」とは~
小樽道路事務所(たるどう)が管轄する国道の5路線(ファイブ)について、地域にお住まいの皆さまに知っていただく取組として、道路の事業を分かりやすく紹介するために発足した小樽道路事務所若手職員で構成するプロジェクトチームです。
令和6年11月6日~10日 無電柱化パネル展を開催
小樽開発建設部では、「道路の防災性の向上」、「安全で快適な歩行空間の確保」、「良好な景観形成や観光振興」の観点から無電柱化を推進しています。
無電柱化の意義や効果について広く知っていただくことを目的に、11月6日~10日の期間中、JR小樽築港駅・JR余市駅・JR俱知安駅・道の駅「ニセコビュープラザ」の4会場においてパネル展を開催しました。
無電柱化の意義や効果について広く知っていただくことを目的に、11月6日~10日の期間中、JR小樽築港駅・JR余市駅・JR俱知安駅・道の駅「ニセコビュープラザ」の4会場においてパネル展を開催しました。
令和6年10月3日~11日 能登地方にTEC-FORCEを派遣

令和6年10月 俱知安余市道路(共和~余市)開通予定区間の「橋名板」をお披露目しました
今年度開通を予定している俱知安余市道路(仁木IC(仮)~余市IC)に架かる橋の橋名板の製作にあたり、地元小学生に橋の名前等を書いてもらいました。小樽開発建設部では、10月5日(土)に2番地通橋、11日(金)に登川大橋、29日(火)に余市赤井川線橋・黒川モンガク線橋にて、協力してくれた小学生を対象に橋名板をお披露目しました。
令和6年9月~10月 各道路事務所等で除雪出陣式を開催
9月30日、全道に先駆けて中山峠除雪ステーションにて、札幌開建札幌道路事務所と当部俱知安開発事務所が連携した合同除雪出陣式が行われ、10月には、俱知安開発事務所・小樽道路事務所・岩内道路事務所の3事務所でも除雪出陣式が行われました。各所では、事務所長からの訓示、受注者からの安全宣言、運転前点検が行われた後、除雪車が各除雪基地へと出発していきました。
- 令和6年9月20日 報道発表資料(中山峠除雪ステーション)
- 令和6年10月4日 報道発表資料(小樽道路事務所)
- 令和6年10月4日 報道発表資料(倶知安開発事務所)
- 令和6年10月22日 報道発表資料(岩内道路事務所)
令和6年8月20日・21日 令和6年度「道路功労者表彰」伝達式を開催
8月20日(火)に蘭越町役場、21日(水)に小樽市建設部庁舎にて、令和6年度「道路功労者表彰」伝達式を開催しました。
道路功労者表彰は、「道路ふれあい月間」(毎年8月1日~31日)の行事の一環として行っているものです。
小樽開発建設部管内では、道路の清掃・美化活動の功績により、「らぶちゃん街道安全運転を願う会」及び「小樽駅前花いっぱい推進協議会」が北海道開発局賞を受賞し、小樽開発建設部長から感謝状の伝達を受けました。
道路功労者表彰は、「道路ふれあい月間」(毎年8月1日~31日)の行事の一環として行っているものです。
小樽開発建設部管内では、道路の清掃・美化活動の功績により、「らぶちゃん街道安全運転を願う会」及び「小樽駅前花いっぱい推進協議会」が北海道開発局賞を受賞し、小樽開発建設部長から感謝状の伝達を受けました。
令和6年8月10日・11日 石狩湾新港開港30周年記念フェスタに合わせてみなと見学会を実施
8月10日(土)・11日(日)、石狩湾新港西ふ頭にて、石狩湾新港開港30周年記念フェスタが開催されました。
当部では、港湾業務艇「みずなぎ」によるみなと見学会を実施。帆船「日本丸」の寄港をはじめイベントが盛りだくさんで、当日は天候にも恵まれて大盛況でした。
当部では、港湾業務艇「みずなぎ」によるみなと見学会を実施。帆船「日本丸」の寄港をはじめイベントが盛りだくさんで、当日は天候にも恵まれて大盛況でした。
令和6年7月10日 尻別川の安全利用点検を実施
7月10日(水)、皆様が安心して安全にそれぞれの施設を利用していただけるよう、蘭越町、NPO法人しりべつリバーネット、ランコ・ウシ尻別川河川愛護の会と合同で施設の安全利用点検を実施しました。
令和6年7月4日・5日 石狩市内の小学生を対象に「石狩湾新港 みなと見学会」を開催
7月4日・5日に石狩湾新港東ふ頭小型船溜にて、石狩市内の小学生を対象としたみなと見学会を開催しました。
見学会では、座学にて港の役割を学んでもらうとともに、港湾業務艇「みずなぎ」から港内の施設を見学してもらいました。
見学会では、座学にて港の役割を学んでもらうとともに、港湾業務艇「みずなぎ」から港内の施設を見学してもらいました。
令和6年5月13日 災害対策用機械の夜間操作訓練を実施
