道南地域データ 松前町
ページ内目次
道南地域データ 松前町

幕末に建築された道内唯一、我が国最後の日本旧式城郭。(北海道遺産)
- 面積:293.25km²(令和4年4月1日現在)
- 人口・世帯数:6,445人、3,760世帯(令和4年1月1日現在)
- 〒049-1592 松前町字福山248-1
- TEL:(0139)42-2275
- FAX:(0139)46-2048
町名の由来

アイヌ語の「マツ・オマイ」「マト・マイ」(婦人のいるところ)に由来する。先住民の住む地に、和人の女性も住むという珍しさを表しているといわれている。
町制施行
明治33年7月1日
観光・イベント
-
【松前公園(松前城・寺町)】
4月下旬から、約1ヶ月間咲きほこる250種1万本もの豪華な桜。そして、江戸時代を感じさせる松前城や寺町で訪れる人たちの心を堪能させます。
-
【松前藩屋敷】
最北の藩幕であった松前藩。栄華を誇った城下町を今に再現します。
主な見どころ
- 松前城資料館(松前城)
- 松前町郷土資料館
- 松前藩主松前家墓所
- 松前藩屋敷
- 北鴎碑林
- 松前温泉休養センター
- 松前ふれあい公園(パークゴルフ場)
- 白神岬
- 道の駅「北前船松前」
主なイベント
- 松前さくらまつり(4月下旬~5月中旬)
- あじさいまつり(8月4日)
- 松前城下時代まつり(8月13~15日)
- 松前城下マグロまつり(9月中旬)
主な特産品
- 松前マグロ三色丼
- 黒まぐろ
- 天然活あわび
- うに一夜漬
- 塩水生うに
- 松前するめ
- 松前漬
- するめ塩辛
- 開きほっけ
- ほっけすり身
- 天然岩海苔