道路事業について
道路事業について
・函館開発建設部では、一般国道や高規格幹線道路などの主要幹線道路の改築・維持管理を行い、道南地域の生活や産業等に必要とされる道路整備を進めるとともに、地域住民と共にみなさまに親しまれる道路とするために取り組んでおります。
道路事業箇所図
高規格道路
・北海道内外の人流や物流の拡大、地域・拠点間連携の確保、観光地や主要な空港・港湾等へのアクセス強化を図るため、高規格幹線道路等のネットワークの構築を推進します。
北海道縦貫自動車道 七飯~大沼
・高速ネットワークの拡充による道央圏と道南圏の連絡機能の強化を図り、地域間交流の活性化、重要港湾函館港及び拠点空港函館空港等への物流の効率化等の支援を目的とした事業です。
函館・江差自動車道 茂辺地木古内道路
・高速ネットワークの拡充による近隣都市間の連絡機能の強化を図り、地域間交流の活性化及び重要港湾函館港、拠点空港函館空港等への物流の効率化等の支援を目的とした事業です。
函館新外環状道路 空港道路
・高速ネットワークの拡充による近隣都市間の連絡機能の強化を図り、地域間交流の活性化及び拠点空港函館空港、重要港湾函館港等への物流の効率化等を支援するとともに、函館市内の交通混雑、交通事故の低減による道路交通の定時性及び安全性の向上を目的とした事業です。
改築・防災
・地震・津波による被害や社会的影響を最小限に抑えるため、代替性確保のための道路整備、道路斜面等の防災対策を推進します。
国道227号 渡島中山防災
国道229号 美谷防災
国道229号 冷水橋架替
国道229号 乙部防災
国道278号 尾札部道路
交通安全対策
・道路の事故データ、地域の声やビッグデータを活用した分析により、事故の危険性が高い区間を抽出して重点的な対策を実施する事故ゼロプラン*を推進します。
国道5号 小沼中央帯整備
国道5号 宿野辺付加車線整備
国道230号 神丘視距改良
国道277号 鉛川事故対策
無電柱化
・道路の防災性の向上、安全で快適な通行空間の確保、良好な景観の形成や観光振興の観点から、無電柱化推進計画に基づき、無電柱化を推進します。
国道5号 赤松街道電線共同溝
国道278号 函館駅前通電線共同溝
国道279号 十字街電線共同溝
維持修繕
・地震等による被害や社会的影響を最小限に抑えるため、道路斜面等の防災対策を推進します。
・道路施設が有する機能を長期にわたって確保するため、点検及び計画的・効率的な維持管理を図り適切な老朽化対策を推進します。
・管内の国道では、通行の障害となる落下物の回収や道路の異状等を早期に発見し、安全で快適に通行できるよう常に良好な状態に保つため、道路巡回を行っています。
・管内には事前に規制の基準を定め通行規制を行う「通行規制区間」と道路巡回などで危険が想定される場合に事前通行規制を行う「特殊通行規制区間」が合計4箇所あります。通行規制時には迅速な情報提供により道路利用者の安全を確保します。
・道路施設が有する機能を長期にわたって確保するため、点検及び計画的・効率的な維持管理を図り適切な老朽化対策を推進します。
・管内の国道では、通行の障害となる落下物の回収や道路の異状等を早期に発見し、安全で快適に通行できるよう常に良好な状態に保つため、道路巡回を行っています。
・管内には事前に規制の基準を定め通行規制を行う「通行規制区間」と道路巡回などで危険が想定される場合に事前通行規制を行う「特殊通行規制区間」が合計4箇所あります。通行規制時には迅速な情報提供により道路利用者の安全を確保します。
「道の駅」
・北海道の地方部に広域に分散している「生産空間」を維持するために、防災拠点施設、インバウンド受入環境、子育て応援施設といった地域拠点機能を「道の駅」に持たせる取組を進めます。
問合せ窓口のご紹介
管内道路事務所紹介
住民参加のみちづくり
美化・清掃活動等を通じて、沿道景観を改善し、親しまれる道路にするための取り組みを地域住民の方々と一緒になって進めています。
道路関連情報
国土交通省北海道開発局函館開発建設部道路情報Twitter
令和5年1月23日に国土交通省北海道開発局函館開発建設部道路情報の公式Twitterを公開しました。
国土交通省北海道開発局函館開発建設部が実施する異常気象・災害時の通行止め等の道路情報を発信していきます。
国土交通省北海道開発局函館開発建設部が実施する異常気象・災害時の通行止め等の道路情報を発信していきます。
