道南地域データ 上ノ国町
ページ内目次
道南地域データ 上ノ国町

武田信広が15世紀中期に築いた城跡。多くの出土品が発見されている。ガイダンス施設では、勝山館の紹介を行っている。
- 面積:547.72km²(令和4年4月1日現在)
- 人口・世帯数:4,467人、2,402世帯(令和4年1月1日現在)
- 〒049-0698 上ノ国町字大留100
- TEL:(0139)55-2311
- FAX:(0139)55-2025
町名の由来

15世紀ころ、北海道(夷(えぞが)島(しま)南部の日本海側は、上ノ国(かみのくに)、太平洋側は下の国(しものくに)と称されていた。
勝山館を擁し、日本海・北方交易の拠点として栄えたこの地に上ノ国(かみのくに)の名前が残ったことに由来します。
町制施行
昭和42年3月1日
観光・イベント
-
【日本海情報交流館もんじゅ(「道の駅」上ノ国もんじゅ)】
地元の産品を提供するレストランと物産センターがあります。
-
【夷王山まつり】
エゾヤマツツジが真紅に染まる頃、開催されます。宵宮にはたいまつ行列、本祭にはばん馬大会や歌謡ショーが開催されています。
主な見どころ
- 上之国勝山館跡
- 勝山館跡ガイダンス施設
- 夷王山・夷王山墳墓群
- 旧笹浪家住宅
- 上ノ國八幡宮
- 上國寺
- 石崎漁港トンネル
- 道の駅「上ノ国もんじゅ」
主なイベント
- よってけ市(5月上旬)
- 夷王山まつり(6月第3土、日曜日)
- エゾ地の火まつり(8月14日)
- 味覚祭(9月中旬)
- 産業まつり(10月第1日曜日)
- 食遊祭(1月下旬)
主な特産品
- キヌサヤエンドウ
- ほっけ
- いか
- あわび
- フルーツポーク
- かたこもち(べこもち)
- ブラックシリカ(黒鉛珪石)