十勝川中流部川づくり報告会(第6回) 協働会議だより12号
ページ内目次
第6回川づくり報告会 協働会議だより12号
協働会議だより12号
平成27年3月31日 発行
十勝川中流部市民協働会議は、平成27年3月21日(土曜日)13:00-15:00に、とかちプラザ2階視聴覚室において、「第6回十勝川中流部川づくり報告会」を開催しました。報告会は地域住民、帯広工業高校、帯広農業高校、河川管理者等52名の参加をいただきました。
報告会では、河川管理者から「教育機関と連携した川づくり」の報告と9つの論点箇所における平成26年度川づくりについての報告、帯広工業高校の生徒から十勝川右岸途別川合流点上下流の草地復元を目的とした作業の報告、帯広農業高校の生徒から相生中島上流湿 地の環境モニタリングと十勝川左岸十勝大橋上流のヨシ移植作業の報告、帯広畜産大学柳川教授から「北海道十勝川中流部のタンチョウの共存」と題した講演がありました。そして、事務局から平成26年度の活動報告と平成27年度の川づくり計画の説明を行いました。
質疑応答では、帯広工業高校や帯広農業高校の活動報告についての質問(苦労した点、楽しかった点等)や、当会議の活動は全国的にも珍しく貴重であるという意見をいただきました。
最後に顧問である室蘭工業大学加賀屋副学長から、帯広工業高校と帯広農業高校の報告について「プレゼンテーションがすばらしい。次年度も当会議と連携し引き続き活動を続けてほしい」との講評をいただきました。
報告会では、河川管理者から「教育機関と連携した川づくり」の報告と9つの論点箇所における平成26年度川づくりについての報告、帯広工業高校の生徒から十勝川右岸途別川合流点上下流の草地復元を目的とした作業の報告、帯広農業高校の生徒から相生中島上流湿 地の環境モニタリングと十勝川左岸十勝大橋上流のヨシ移植作業の報告、帯広畜産大学柳川教授から「北海道十勝川中流部のタンチョウの共存」と題した講演がありました。そして、事務局から平成26年度の活動報告と平成27年度の川づくり計画の説明を行いました。
質疑応答では、帯広工業高校や帯広農業高校の活動報告についての質問(苦労した点、楽しかった点等)や、当会議の活動は全国的にも珍しく貴重であるという意見をいただきました。
最後に顧問である室蘭工業大学加賀屋副学長から、帯広工業高校と帯広農業高校の報告について「プレゼンテーションがすばらしい。次年度も当会議と連携し引き続き活動を続けてほしい」との講評をいただきました。
-
会場遠景
-
開会挨拶
-
事務局による報告
-
-
事務局による報告
-
河川管理者による報告
-
畜大柳川教授の講演
-
-
工業高校生徒による報告
-
-
農業高校生徒による報告
-
-
質疑応答
-
室工大加賀屋副学長講評
-
閉会挨拶
-
リンク
- 第1回川づくり報告会(平成24年8月21日)
- 第1回現地見学会(平成24年10月12日)
- 第2回現地見学会(平成24年11月14日)
- 第2回川づくり報告会(平成25年3月9日)
- 第3回川づくり報告会(平成25年8月2日)
- 第4回川づくり報告会(平成26年3月15日)
- 第5回川づくり報告会(平成26年8月30日)
- 第6回川づくり報告会(平成27年3月21日)
- 第7回川づくり報告会(平成27年8月21日)
- 第8回川づくり報告会(平成28年3月19日)
発 行:十勝川中流部市民協働会議 連絡先:十勝川中流部市民協働会議事務局 住 所:080-0030 北海道帯広市大通北2丁目 十勝川インフォメーションセンター 電 話:0155-23-2160 Fax:0155-22-2991 H P:http://churyubu.eco.coocan.jp/index.html |