防災強化を目指す川づくり|幌延河川事務所
ページ内目次
防災強化を目指す川づくり
		
		地域の方々に安心安全を提供するため災害を防ぐ川づくりを心がけています。
	
	 
            洪水を防ぐ
		
		洪水時に雨で増えた水を防ぐために、主に土を盛って造っています。これを、堤防(ていぼう)といいます。 
	
	 
		
		川の水が通る場所を、土を掘って広げています。これを、河道掘削(かどうくっさく)といいます。 
	
	 
川岸を守る
		
		川の流れから川岸の崩れを防ぐために、コンクリートのブロックを設置します。これを、護岸(ごがん)といいます。 
	
	 
川の逆流を防ぐ
		
		普段は水を川へ流し、洪水時は川の水が逆流しないようにする施設です。これを樋門(ひもん)といいます。 
	
	 
管理を行う
		
		洪水を防ぐために、施設が日々正常に保たれているかを確認するため、巡視(じゅんし)を行ってます。
また、巡視で異常を見えやすくするために除草(じょそう)をしたり、川の状況確認のために伐採(ばっさい)をしたり、樋門などの施設のメンテナンス等を行っています。
	 
また、巡視で異常を見えやすくするために除草(じょそう)をしたり、川の状況確認のために伐採(ばっさい)をしたり、樋門などの施設のメンテナンス等を行っています。
 
		
 
		
 
		
 
		
 
		
 
		
 
		
