開拓初期-洪水実績1【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 1洪水実績
原始のままに荒ぶる石狩川
開拓以前の石狩川の様子

石狩川の扇状地が広がり、雪解け時や大雨が降るたびに氾濫を繰り返していた。
とくに石狩川と、支川の忠別川・美瑛川・牛朱別川が合流する、旭川市の被害は大きかった。
[石狩川下流/神居古潭~河口]
「石狩川流域小湖沼群」という湿地や、「石狩泥炭地」が広がる、水を多く含んだ軟弱地盤で、低地のために水はけが悪く、雪解け時や大雨が降るたびに氾濫を繰り返していた。
[豊平川]
札幌市を還流し、豊平川の扇状地の上に市街地が形成された。
豊平川扇状地では鴨々川をふくむ小さな川がいくつも分流し、左岸側の低い扇状地を網状に流れ、氾濫を繰り返していた。
下流はほとんどが湿地だった。
-
札幌扇状地古河川図