明治43年頃:千歳川流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 千歳川流域 治水事業
中流のショートカット

(千歳川河川事務所蔵)
また千歳川ではじめての、本格的な河川改修も行われた。昭和7年から12年にわたり、中流の舞鶴橋上流から長沼の西6線南6号までの曲がりくねった蛇行部分13カ所をショートカットして流れを良くした。この工事は、昭和7年洪水で収穫が無理になった長沼、南幌、恵庭、広島の農民救済も兼ね、農民が従事した。賃金は当時で1日男1円・女80銭と高いものではなかったが、希望者が殺到して採用するのに苦労したという。このためさらに賃金は下がり、工事半ばで女は50銭、ついには30銭まで下がった。
*参考資料/長沼町九十年史
農地開発のための長都沼の干拓

戦時中、日本海(石狩)と太平洋(苫小牧)をむすぶ運河構想が提唱された。千歳川の治水とともに、軍事にも利用できる船の最短航路になり、排水路の掘削で湿地が乾燥して農地開発ができることから、計画が進められた。排水路の掘削は、無償で国家事業などに奉仕する学生義勇軍が行い、1,200mの排水路計画のうち約400mを掘削した。この排水路は「大学排水」と呼ばれた。昭和26年に「長沼村長都地区土地改良事業」として北海道庁が本格的に整備し、南長都地区(馬追沼周辺)、中央長都地区(長都周辺)、北部地区の耕地ができて多くの人が暮らせるようになった。
かつて沼があった位置にある幅広水路(ネシコシ排水路)には、水鳥や魚類などが生息し、平成13年には日本の重要湿地500に選ばれている。
*参考資料/千歳川河川事務所「幅広水路」、川と人(石狩川振興財団)