明治43年頃:石狩川上流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 石狩川上流域 土地利用(農業・市街地)
最高技術が結集された聖台ダム

聖台ダムは、北海道初の大規模なかんがい用アースダムで、工事で使われた機械・器具類は完 成後に札幌中の島地区の「土木部試験室(現・土木研究所)」に移され、北海道の農業土木発展の礎になった。平成17年「ダム湖百選」に認定(ダム水源地環境整備センター)。
*参考資料/新旭川市史、東神楽町・歴史資料、旭川土地改良区
水温を上げる施設

忠別川流域の各まちの土功組合は協力して、問題解決にあたった。水温上昇施設の遊水地を建設するため「東和土功組合」が昭和17年に設立、戦争の影響で8年かかったが、昭和25年に6箇所に遊水地が完成した(東神楽、東川上流、東川第一、東川第二、東旭川上、東旭川下)。日光で温められた池の表面水が、流域の農地に送られている。