昭和35年頃:雨竜川流域-歴史のひとこま【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 雨竜川流域 歴史のひとこま
勇壮かつ厳かなケンカあんどん
大小数基のあんどんがまちを練り歩き、
クライマックスでは大型あんどんがぶつかり合う
「沼田町夜高あんどん祭り」は、
開祖のふるさととの文化交流だった—
クライマックスでは大型あんどんがぶつかり合う
「沼田町夜高あんどん祭り」は、
開祖のふるさととの文化交流だった—
-
あんどんをぶつけ合う
(沼田町蔵)
五穀豊穣を願う田まつり

昭和51年に小矢部市の津沢地区から、越中獅子舞の指導団が訪問し、その交流会で夜高節を披露した。翌52年、今度は沼田の関係者が訪問して「津沢夜高行燈」と出会い、継承を決断する。津沢地区からあんどんと「由緒書」が贈られ、9月9・10日、第1回の「沼田町夜高あんどん祭り」が町民まつりのなかで披露された。偉大なる開拓者は時代を越え、ふたつのまちをむすびつけた。
北海道を代表する夏祭りに
あんどんは、高さ7m、長さ11m、幅3m、重さ5t。竹細工で龍や御所車を型どり、500個の電球を仕込んで何枚もの和紙を貼って、ロウ引きをして仕上げる。これを60名の「引き子」が引き、「夜高節」を唄連(うたれん)が高らかに歌い上げ祭りを盛り上げる。
そして夜は、いよいよクライマックスの「ケンカあんどん」だ。大型あんどんを惜しげもなくぶつけ合い、あんどんの前に付いている小さなあんどんをつぶした方が勝ちだ。そのド迫力は、またたく間に北海道中に伝わり、多い時は2日間で9万人を超える大イベントへと成長した。平成15年、「ふるさとイベント大賞・祭り部門賞(地域活性化センター)」受賞。
*参考資料/沼田町夜高あんどん祭り、小矢部市津沢夜高行燈まつり
そして夜は、いよいよクライマックスの「ケンカあんどん」だ。大型あんどんを惜しげもなくぶつけ合い、あんどんの前に付いている小さなあんどんをつぶした方が勝ちだ。そのド迫力は、またたく間に北海道中に伝わり、多い時は2日間で9万人を超える大イベントへと成長した。平成15年、「ふるさとイベント大賞・祭り部門賞(地域活性化センター)」受賞。
*参考資料/沼田町夜高あんどん祭り、小矢部市津沢夜高行燈まつり