現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:石狩川右岸流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃:石狩川右岸流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 石狩川右岸流域 概要

  • タイトル
  • 昭和37年石狩川洪水氾濫実績図 昭和37年石狩川洪水氾濫実績図

    (捷水路)

すべてを奪う水害の脅威 昭和36.37年の洪水

氾濫する当別町市街
氾濫する当別町市街

(昭和36年7月洪水石狩川水害状況写真集より)

新篠津は当時、まだ簡易水道の普及率が低く、洪水で飲料用の水が汚染され「赤痢(せきり)」が発生した。洪水は一瞬で家や田畑を奪うとともに、公衆衛生も危険にさらし、伝染病を流行させる場合もある。

『新篠津の高倉地区住民の体験談』
(新篠津村百年史に掲載された「新篠津昭和開拓使」から抜粋)

増水が一定の水位で止まると、そのまま減水せず、平野を流れる岸辺のない大河の姿に変容する。これがむかしからの石狩川の氾濫の例だという。2階のある母屋はそれが避難場所となり、なんとか起居することができるが、平屋では天井裏に足場をつくり、納屋にも同じ細工をして家族が起居する。この場合、いちばん困るのは炊事である。よほど経験を重ね、用意している家は別として、多くは飲まず食わずの断食生活である。このときの私ら家族は2日間、まったく食をとることができなかった。増水が納まって、近所隣りのイカダ連絡がついたが、そのときようやく自衛隊員の救助ボートが飲料水とパン、その他の軽食品を運んでくれたので安心した。
  • 月形町市街・月形橋付近の状況 月形町市街・月形橋付近の状況

    (昭和36年7月洪水石狩川水害状況写真集より)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:石狩川右岸流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年