川づくりの取り組み 千歳川流域の治水対策
ページ内目次
札幌開発建設部の治水事業の概要 千歳川流域の治水対策
千歳川流域の治水対策概要
昭和56年8月の大洪水を契機に、千歳川の洪水時の水位を大幅に下げるため、石狩川の高い水位を水門により断ち、千歳川の洪水を放水路により直接太平洋へ放流する千歳川放水路計画を決定しました。 しかしながら、この計画には様々な意見が出され、議論を経て千歳川放水路計画に代わる新たな治水対策である、「堤防強化(遊水地併用)案」を盛り込んだ 千歳川河川整備計画を平成17年4月に策定しました。その後、遊水地の位置や諸元の確定などを反映させるため、平成27年3月に千歳川河川整備計画を変更しました。
千歳川の新たな治水対策は、河道の堀削、堤防の整備とあわせて、洪水時の水位上昇を抑えるために、遊水地群を流域4市2町の千歳川本支川の地先に分散して整備し、洪水被害の軽減を図るものです。 また、開発に伴う調整池の設置などの流出抑制対策、内水対策、洪水被害軽減策等を国、北海道、地元自治体等の関係機関が連携して取り組んでいます。
千歳川の新たな治水対策は、河道の堀削、堤防の整備とあわせて、洪水時の水位上昇を抑えるために、遊水地群を流域4市2町の千歳川本支川の地先に分散して整備し、洪水被害の軽減を図るものです。 また、開発に伴う調整池の設置などの流出抑制対策、内水対策、洪水被害軽減策等を国、北海道、地元自治体等の関係機関が連携して取り組んでいます。
千歳川遊水地群の整備
千歳川遊水地群の整備は、関係者の理解を得ながら現地調査等を行い、平成20年度から用地取得等を進めています。 また、用地の取得後は、遊水地区域内を通る道路等の移設補償を行うとともに、遊水地内の掘削工事や周囲堤の盛土工事等を進めています。 なお、整備にあたっては、地域の土地利用計画等と調整を図るとともに、内水被害の軽減に寄与するよう進めています。
※以下の各地区名をクリックすると概要が表示されます。
- 江別太遊水地 (JPG:467KB)
- 晩翠遊水地 (JPG:474KB)
- 北島遊水地 (JPG:360KB)
- 東の里遊水地 (JPG:377KB)
- 舞鶴遊水地 (JPG:325KB)
- 根志越遊水地 (JPG:381KB)
<千歳川遊水地群>
- 6遊水地面積:約1,150ha
- 6遊水地の洪水調節容量:概ね5千万m3
<遊水地群の整備状況>
- 江別太(江別市)~掘削工事、周囲堤工事、排水門工事等
- 晩翠(南幌町)~掘削工事、周囲堤工事、排水門工事等
- 東の里(北広島市)~掘削工事、周囲堤工事、排水門工事等
- 北島(恵庭市)~掘削工事、周囲堤工事、排水門工事等
- 舞鶴(長沼町)~平成26年度完成、平成27年度供用開始
- 根志越(千歳市)~掘削工事、周囲堤工事、排水門工事等
事業の進捗管理とコスト縮減
札幌開発建設部における遊水地事業の進め方とコスト縮減方策等について、第三者からの客観的な意見、助言を求めながら事業を進めています。
浸水被害軽減の取り組み
工事中の舞鶴遊水地では、平成21年9月、平成22年8月、平成23年9月、平成24年9月、平成26年9月に発生した千歳川流域の洪水において、堀削箇所に隣接する南九号川の流水を緊急的に貯留して浸水被害を軽減しました。