現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 川の学習素材
  5. 調査船「弁天丸」を活用した体験学習について

調査船「弁天丸」を活用した体験学習について

調査船「弁天丸」を活用した体験学習について

体験学習の趣旨

川の魅力 ~川を使った環境教育と総合的な学習~

河川環境の保全意識や防災意識の向上を目的に弁天丸を活用し、 「総合的な学習」などにおける環境教育の場として、以下のテーマに基づく学習支援を行っています。

■治水事業と河川管理施設の役割
■災害の歴史や防災
■地域の風土や文化、水にまつわる暮らし
■川の自然環境や生態系

川には、五感を刺激する不思議さや美しさが満ちており、自然とのふれあいは子どもたちの心を動かし、気づきや発見を生み、学ぶ意欲を高めます。地域の歴史・自然・産業・防災などいろいろな学びの場として、「総合的な学習」などの環境教育に活用されています。
 弁天丸を活用した体験学習では、このような川の魅力を最大限に活かし、豊かな学びと成長を支援します。

調査船「弁天丸」に乗船し、茨戸川、千歳川や石狩川の自然にふれてみませんか。
  • 体験学習イメージ

調査船「弁天丸」について

調査船「弁天丸」は、平水や出水時の流れや水質を調査するとともに、水辺環境の把握を行うための調査船です。
 弁天丸主要諸元
長  さ 16.5m
4.2m
深 さ 1.4m
総トン数 16 トン
旅客定員
最大12名
※12歳未満の小児は2名で
1名分の旅客に該当

※ 乗船定員を上回る場合は、2班あるいは
  3班に分かれて乗船する
  • 弁天丸
  • 弁天丸イラスト

体験学習

体験学習の申し込みについて

体験学習のしおり

 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。上記リンクをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードして下さい。(無償)

お問合せ先

札幌開発建設部 河川計画課 第4スタッフ

  • 住所:〒060-8506 札幌市中央区北2条西19丁目
  • 電話番号:011-611-0329
  • ファクシミリ:011-611-4210

最終更新日:2025年07月29日


現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 川の学習素材
  5. 調査船「弁天丸」を活用した体験学習について