本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ
サイトマップ
リンク集
検索キーワード
検索
詳細の検索
検索の仕方
国土交通省北海道開発局
札幌開発建設部
北海道開発局のページ
MENU
地域連携
河川
砂防
道路
農業
災害・防災情報
空港
公園
申請(河川・道路)
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
川づくりの取り組み
茨戸川清流ルネッサンスII(茨戸川・札幌北部地区河川)
茨戸川とは
茨戸川とは
ページ内目次
茨戸川とは
お問合せ先
茨戸川とは
茨戸川は、札幌市北部から石狩市にかけて位置する、長さ約20km、幅約200mの旧川きゅうせん(三日月湖)です。かつては石狩川の一部でした。
大都市札幌の近郊に残る広大な水辺環境として貴重な存在であり、漁業や農業に利用されているほか、親水利用もさかんです。
札幌北部地区河川は、かつて湿原地帯だった札幌市の北部を流れる創成川・伏籠川・発寒川といった河川で、茨戸川へ流入しています。
<なまえの語源>
石狩川の語源は諸説ありますが、アイヌ語の<イ・シカラ・ペッ>=<とても曲がりくねった川>からきていると考えられています。 茨戸の語源は、アイヌ語の<パラ・ト>=<広い・湖や沼>からきています。
次へ
トップへ戻る
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
川づくりの取り組み
茨戸川清流ルネッサンスII(茨戸川・札幌北部地区河川)
茨戸川とは
ページのトップへ戻る
メニューへ
ページのトップへ
本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ