本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ
サイトマップ
リンク集
検索キーワード
検索
詳細の検索
検索の仕方
国土交通省北海道開発局
札幌開発建設部
北海道開発局のページ
MENU
地域連携
河川
砂防
道路
農業
災害・防災情報
空港
公園
申請(河川・道路)
現在位置の階層
トップページ
札幌河川事務所
石狩地区地域防災施設(川の博物館)
石狩地区地域防災施設(川の博物館)ー石狩川と治水の歴史ゾーン
石狩地区地域防災施設(川の博物館)ー石狩川と治水の歴史ゾーン
ページ内目次
石狩地区地域防災施設(川の博物館)
石狩川と治水の歴史ゾーン
お問合せ先
石狩地区地域防災施設(川の博物館)
トップへ戻る
川の学習ゾーン
休憩・視聴覚ゾーン
石狩川と治水の歴史ゾーン
ものしり体験ゾーン
資料閲覧ゾーン
活動紹介
館外の施設
周辺施設紹介
アクセス
トップに戻る
石狩川と治水の歴史ゾーン
石狩川で起きてきた水害の歴史、それをいかに治めてきたか、その結果もたらされたことを一連の流れで学ぶことができます。
石狩川治水のあゆみ
大雨の度に洪水を繰り返す石狩川でしたが、とりわけ明治31年の洪水は流域一帯に致命的な被害を与えました。
この洪水を契機に「北海道治水調査会」が設けられました。ここでは、このような治水事業のあゆみを紹介しています。
蛇行する泥炭軟弱地河川に挑む
石狩平野には、日本で最大の「泥炭」と呼ばれる軟弱地盤層が分布し、つい近年まで築堤など治水事業の進捗に大きな障害となっていました。このコーナーでは、人々が泥炭をどのように乗り越えたかを紹介しています。
石狩川治水の先覚者達
明治43年、石狩川開発建設部の前身となる石狩川治水事務所が設置されました。その初代所長として就任した岡崎文吉をはじめ、歴代の治水事務所の所長など、先人達の足跡をたどります。
現在位置の階層
トップページ
札幌河川事務所
石狩地区地域防災施設(川の博物館)
石狩地区地域防災施設(川の博物館)ー石狩川と治水の歴史ゾーン
ページのトップへ戻る
メニューへ
ページのトップへ
本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ