現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 滝川河川事務所
  3. 滝川河川事務所
  4. 砂川遊水地
  5. 石狩川の歴史

石狩川の歴史

ページ内目次

メニュー

石狩川の歴史

土地利用の変遷

石狩川下流域土地利用図
石狩川下流域土地利用図
明治2年、未開の原野であった北海道に、開拓の斧が振りおろされました。それ以降、湿地が広がっていた中下流部では低平地を農地へと転化させるために、治水事業や農地開発が行われ、昭和中期から後期には流域に広大な農地が広がるまでになりました。
現在の流域の土地利用は、山林・原野が60%、水田や畑など農地が約17%、宅地など住宅地が約3%、その他が約16%となっています。

洪水と治水の歩み

人々に多くの恵みをもたらし、多種多様な生物の命を育む石狩川。しかし、かつては流域一帯に広大な泥炭地が続き、そのなかを川が縦横に蛇行していたために出水氾濫が発生しやすく、幾度となく大きな被害をもたらしてきました。そのため、この石狩川を治め、人々の安全な暮らしを守ることは開拓以来、常に重要なテーマであり、先人たちは様々な取り組みを進めることで、川との共存を図ってきました。
洪水発生
気象
原因
代表地点
雨量
(ミリメー
トル
/3日)
石狩大橋
地点流量
(立方メー
トル/秒)
被害等
明治31年
9月
台風 札幌 158
旭川 163
不明 家屋被害18,600戸
氾濫面積1,500平方キロメートル
死者112名
明治37年
7月
(写真1)
台風・
前線
札幌 177
旭川 152
対雁
氾濫戻し
流量 8,300
家屋被害16,000戸
氾濫面積1,300平方キロメートル
大正11年
8月
台風 札幌 66
旭川 105
不明 家屋被害9,200戸
氾濫面積不明
死者7名
昭和7年
8月~9月
低気圧・
停滞性
前線
札幌 140
旭川 125
夕張 216
対雁
氾濫戻し
流量 8,300
家屋被害18,100戸
氾濫面積1,400平方キロメートル
死者9名
昭和36年
7月
(写真2)
低気圧・
前線
札幌 140
旭川 125
夕張 216
4,515
(氾濫戻し
流量 6,800)
家屋被害23,300戸
氾濫面積523平方キロメートル
死者11名
昭和37年
8月
(写真3)
台風・
前線
札幌 203
旭川 95
富良野170
4,410
(氾濫戻し
流量 8,100)
家屋被害41,200戸
氾濫面積661平方キロメートル
死者7名
昭和50年
8月
(写真4)
台風・
前線
札幌 175
旭川 193
夕張 164
7,533
(氾濫戻し
流量 8,620)
家屋被害20,600戸
氾濫面積292平方キロメートル
死者9名
昭和56年
8月上旬
(写真5)
低気圧・
前線・
台風
札幌 294
旭川 296
岩見沢406
11,330
(氾濫戻し
流量 12,080)
家屋被害22,500戸
氾濫面積614平方キロメートル
死者2名
昭和56年
8月下旬
前線・
台風
札幌 229
岩見沢124
4,332 家屋被害12,200戸
氾濫面積57平方キロメートル
死者1名
昭和63年
8月
停滞性
前線
札幌 66
旭川 119
石狩沼田425
5,759 家屋被害2,000戸
氾濫面積65平方キロメートル
平成13年
9月
秋雨前
線・台風
札幌 153
旭川 169
岩見沢151
6,598 家屋被害70戸
氾濫面積38平方キロメートル

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 滝川河川事務所
  3. 滝川河川事務所
  4. 砂川遊水地
  5. 石狩川の歴史