現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 魅力体験!いぶり・ひだかの観光情報
  4. 観光体験記
  5. 観光 体験 ひだから紀行(日高町日高地域)~その3~

観光 体験 ひだから紀行(日高町日高地域)~その3~

ひだから紀行(日高町日高地域)~その3~

 日高管内日高町は、日本一離れた飛び地合併の町。旧日高町だった日高地域は、観光に力を入れています。しかし、まだ多くの人が日高の魅力を分かっているとは言えません。「日高の良さを多くの人に知ってもらいたい」という思いから、日高をじっくり堪能し、みなさんにご紹介することにしました。

 内容がたくさんあるため、「その1」~「その3」としてご紹介します。それぞれの内容は以下のとおりです。

奇岩を眺める

 ※これは平成23年(2011年)11月掲載の情報です。

さて、日勝峠に向かって車を進めます。

「ひだからBOOK」には、峠に行く途中(1合目付近)に奇岩眺望ポイントがあり、三坊主岩と大蛇菩薩と呼ばれる岩があるとのこと。

場所ですが、これは難しい。国道274号を日勝峠に向かって進んでいくと左手に「日高ウェスタンファーム」があります。それを過ぎると、「日栄橋」という橋があります。この橋を過ぎると右手に開発局の無線施設があります。

これが国道側から見た無線施設。
そこに車を止めます(国道から入れます。国道脇に止めないでね)。
  • ひだから1

そして道路の向こう側をご覧ください。そして二つの塔の間をじ~っと見て下さい。

  • ひだから2
上の画像を拡大して見ます。【写真左】こちらは三坊主岩。三つの突起がお坊さんが3人並んで歩いているように見えませんか?           
【写真右】こちらは大蛇菩薩。確かに土の中から顔を出した蛇のよう。
  • ひだから3
  • ひだから4
じ~っと見ていると、ここがとても神聖な場所である気がしてきます。
昔から、峠の通行者を見守り続けてきたというその岩は、今も国道を通る皆さんの安全を見守り続けているのです。もちろん開発局もきちんと道路を維持管理してます。

日勝峠展望園地から十勝を眺める

奇岩を見た後は、峠に向かいましょう。日勝峠を経て十勝管内清水町へ抜ける国道274号は、札幌圏や胆振・日高圏と十勝圏を結ぶ交通の要所です。
山間を縫いながら走り、9合目を越え、「三国の沢覆道」を越えると、左側に清水町カントリーサインと駐車帯が現れます。そこに「日勝峠開通記念碑」が立っています。
  • ひだから5
1965年に開通した日勝峠の記念碑には、当時の北海道知事が七言絶句を寄せています。
一過隧道樹海鮮(トンネルをさっと通り抜け、山々の樹海は鮮やかに見える)
日勝新道縫嶮旋(日勝の新道を縫って巡る)
陸孤島今化枢要(陸の孤島は、今、重要なものとなり)
町民歓喜憾山川(町民の歓喜は、山川を揺るがす)
という感じです。
  • ひだから3

この日勝道路は、戦前からその必要性が叫ばれていました。基幹道路としての必要性のほか、沙流川支流上流部の農耕作適地、森林への着目も理由としてありました。建設への運動は、戦争中の停滞期を経て、戦後の1955年に工事着手、1965年10月15日に開通しました。
日勝道路建設に政治生命をかけたと言われる占部久重(うらべひさしげ)日高町長は、要望運動を振り返り、「熊が通るための道路までとても面倒みきれるものではない-、とまで言われたものだ」と振り返っています。

この記念碑横から砂利道を上に進むと、日勝峠展望園地という公園・展望台があり、トイレもあります。下の画像は、展望台からのからの眺め。
  • ひだから7
展望台から踏み跡がさらに上へと続いています。そこを笹をかき分けながら上って行きます。
  • ひだから8
登り切ると、展望台の見晴らしよりもさらに良い、すばらしい景色と出会えました。これは、絶好の穴場です!!遠く見えるのは十勝平野です。
  • ひだから9

 砂岩が見える地層もありました。解説看板によると「砂岩泥岩互層」とのこと。これは中生代白亜紀の堆積岩で、空知-エゾ帯の蝦夷群に属するとのこと。「ハンマーで地層を叩いて耳を澄ますと、数千万年前の石の物語が聞ける」と看板には書いてあります。本当でしょうか?叩いてみると、確かに石の物語が聞けました。(心の耳で)
  • 地層
 「なみだの滝」から歩くこと40分、ついに「サンゴの滝」の看板が。もうすぐサンゴの滝です。

村坂・町坂を登る

国道274号を道の駅で左折し、日勝峠方向に100mほど進むと手押し式信号と右側にお寺があり、左に入る道があります。その道は、まっすぐ伸び正面の高台まで続いています。これが村坂です。「ひだからBOOK」には沿道に桜と紅葉のマークが。春や秋には、美しい光景が広がっていそう。ちなみに、急な坂なので、冬に車では登ることができません。町坂から登りましょう。

【写真左】は国道から村坂に向かう途中に撮影したもの。
【写真右】は、村坂を登る途中に、振り返って国道方面を撮影したもの。

  • ひだから10
  • ひだから11

村坂を上ると、日高中学校の美しい校舎が見えます。これは絵になります。

  • ひだから12
村坂を上ると、すぐ町坂へと続いています。この道はまっすぐ国道237号へと下っており、村坂と同じく春には沿道に桜が咲くそう。今度は春に来てみたいものです
  • ひだから13

お問合せ先

地域連携課

  • 住所:室蘭市入江町1番地14
  • 電話番号:0143-25-7053

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 魅力体験!いぶり・ひだかの観光情報
  4. 観光体験記
  5. 観光 体験 ひだから紀行(日高町日高地域)~その3~