中流
川で遊び学ぼう
曲がりながら大きな流れとなる「中流」
上流の山地をぬけて、中流の平野部になると、川のかたむきがゆるやかになり、流れも少し遅くなります。それにつれて川幅が少しずつ広くなり、曲がりながら大きな流れとなります。川の中央には「中州(なかす)」が、川岸には「河岸(かがん)段丘」などが見られるようになります。
また、川底にある石は、流されながらぶつかり合い、角がけずられ、丸く小さな石が多くなります。
また、川底にある石は、流されながらぶつかり合い、角がけずられ、丸く小さな石が多くなります。
-
-
カワセミ
カワセミ カワセミ科/全長18センチメートル
頭や背などがあざやかな青色で、おなかが赤~オレンジ色のたいへん美しい鳥。くちばしが長くとがって、体はずんぐりしている。くいの上や突き出た枝からダイビ ングをして魚や虫をとる。魚は丸飲みして、あとで骨などを吐き出す。
そのほか
セグロセキレイ セキレイ科 アマサギ サギ科 アオサギ サギ科
頭や背などがあざやかな青色で、おなかが赤~オレンジ色のたいへん美しい鳥。くちばしが長くとがって、体はずんぐりしている。くいの上や突き出た枝からダイビ ングをして魚や虫をとる。魚は丸飲みして、あとで骨などを吐き出す。
そのほか
セグロセキレイ セキレイ科 アマサギ サギ科 アオサギ サギ科
-
-
ヤマメ
ヤマメ サケ科/全長約30センチメートル
一生を川で過ごすものをヤマメ(北海道ではヤマベということもある)、海に降りて 大きく育ち、再び川に戻ってくるものをサクラマスとよぶ。サクラマスは塩焼き、フ ライ、ムニエルなどにするとおいしい。
そのほか
ニジマス サケ科 カワヤツメ ヤツメウナギ科 ウグイ コイ科
一生を川で過ごすものをヤマメ(北海道ではヤマベということもある)、海に降りて 大きく育ち、再び川に戻ってくるものをサクラマスとよぶ。サクラマスは塩焼き、フ ライ、ムニエルなどにするとおいしい。
そのほか
ニジマス サケ科 カワヤツメ ヤツメウナギ科 ウグイ コイ科
-
-
ハルニレ
ハルニレ ニレ科/高さ35メートル
花が春に咲くのでハルニレという。公園や街路樹としてもよく植えられる。秋に花が咲くアキニレもある。
花が春に咲くのでハルニレという。公園や街路樹としてもよく植えられる。秋に花が咲くアキニレもある。
-
ケヤマハンノキ
ケヤマハンノキ カバノキ科/高さ20メートル
材は建築材、器具材として使われるほか、鉛筆が作られる。高さ12メートル直径30センチメートルの木から、約4500本の鉛筆ができる。
そのほか
ドロノキ ヤナギ科 オオイタドリ タデ科 トクサ トクサ科 オオヨモギ キク科
写真撮影 鳥:日本野鳥の会 北海道支部
魚:中村文彦さん・三沢勝也さん
植物:佐藤孝夫さん
材は建築材、器具材として使われるほか、鉛筆が作られる。高さ12メートル直径30センチメートルの木から、約4500本の鉛筆ができる。
そのほか
ドロノキ ヤナギ科 オオイタドリ タデ科 トクサ トクサ科 オオヨモギ キク科
写真撮影 鳥:日本野鳥の会 北海道支部
魚:中村文彦さん・三沢勝也さん
植物:佐藤孝夫さん