チョウ類 仲間(科)別リスト
仲間(科)別リスト
アゲハチョウ科 | タテハチョウ科 | ジャノメチョウ科 | シジミチョウ科 |
![]() キアゲハ |
![]() アカマダラ |
![]() ジャノメチョウ |
![]() キタアカシジミ |
![]() ヒメウスバ シロチョウ |
![]() ギンボシヒョウモン |
![]() ヒメウラナミジャノメ |
![]() ジョウザンシジミ |
![]() ミヤマカラスアゲハ |
![]() クジャクチョウ |
![]() ヤマキマダラ ヒカゲ |
![]() ツバメシジミ |
![]() コヒオドシ |
![]() ベニシジミ |
||
シロチョウ科 | セセリチョウ科 | ||
![]() エゾシロチョウ |
![]() コムラサキ |
![]() カラフトタカネ キマダラセセリ |
![]() ミドリシジミ |
![]() エゾスジグロ シロチョウ |
![]() シータテハ |
![]() コチャバネセセリ |
![]() リンゴシジミ |
![]() エゾヒメシロチョウ |
![]() ヒメアカタテハ |
![]() チャマダラセセリ |
![]() ルリシジミ |
![]() モンキチョウ |
![]() フタスジチョウ |
||
![]() モンシロチョウ |
![]() ミドリヒョウモン |
それぞれの科の特徴
全体的に | 食 草 | 卵 | 終齢幼虫 | さなぎ | |
アゲハチョウ科 | 大型で美しい 雄は水辺に集まるものが多い |
一般に球形でなめらか 白や黄で光沢ある ウスバシロチョウ属などは凸凹 |
胸がふくらんだ芋虫が多い 強く刺激すると、臭いのある肉角(つの)を出す ![]() |
すべて帯蛹![]() |
|
シロチョウ科 | 白や黄のものが多い 明るい場所を好むものが多い |
アブラナ科とマメ科を食うものが多い | 紡錘形で上下に長く縦に筋が入るものが多い | いわゆる青虫形で、円筒形で細長い エゾシロチョウの仲間は毛虫 ![]() |
すべて帯蛹![]() |
タテハチョウ科 | バラエティに富む 一般に飛び方は力強い |
表面の隆起が明瞭なものが多い | 頭に2本の角を持つものや、頭や胴にトゲのあるものが多い![]() |
すべて垂蛹![]() |
|
ジャノメチョウ科 | 褐色で地味なものが多い | すべてがイネ科かカヤツリグサ科を食う | 一般に球形でなめらか 白系で淡色がほとんど |
芋虫形 すべて尾端が二つに分かれ、多くが頭に突起を持つ ![]() |
すべて垂蛹![]() |
シジミチョウ科 | 小型 |
表面に様々な隆起があり、もようが美しい | 扁平でワラジのような形をしているものが多い![]() |
すべて帯蛹だが、糸は目立たずピタリと付いている![]() |
|
セセリチョウ科 | 小型で地味 この科の蝶だけ別系統(セセリチョウ上科) (他の科はアゲハチョウ上科) |
多くがイネ科などの単子葉植物を食う | なめらかなまんじゅう形 白色が多いが変色したり、模様が出てきたりする |
葉をつづって巣をつくる![]() |
多くのものが巣の中で蛹に変わる![]() |