明治43年頃-治水事業4【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 2治水事業
戦後の復興に石狩川が必要とされた
初の多目的ダム・桂沢ダムの建設
戦後、石狩川ではショートカット工事や堤防整備が再開されるとともに、戦後復興の重要施策として、石狩川水系を流域の産業や暮らしに生かす、『石狩川水系総合開発事業』が進められた。
洪水を防ぐための「治水」とともに、「利水」が求められた。その中心になったのは「多目的ダム」で、三笠市の桂沢ダムは、北海道ではじめての河川総合開発事業(幾春別川総合開発事業)の柱として、昭和32年に竣功した。
『桂沢ダム』は、幾春別川の洪水調節と水力発電、石狩川中流の泥炭地開発のために用水を補給し、流域に水道用水も供給する、まさに治水と利水を兼ねる役割を担った。
洪水を防ぐための「治水」とともに、「利水」が求められた。その中心になったのは「多目的ダム」で、三笠市の桂沢ダムは、北海道ではじめての河川総合開発事業(幾春別川総合開発事業)の柱として、昭和32年に竣功した。
『桂沢ダム』は、幾春別川の洪水調節と水力発電、石狩川中流の泥炭地開発のために用水を補給し、流域に水道用水も供給する、まさに治水と利水を兼ねる役割を担った。
泥炭地の開発と石狩川頭首工

(「桂沢ダム写真集」から)
取水施設『石狩川頭首工』の建設計画地は、軟弱地盤のうえ、上流に完成直後の「月形捷水路」、下流にも大小10箇所の捷水路があり、頭首工の建設は石狩川の治水に関わってくるため、石狩川の治水を担当する『石狩川治水事務所』が設計施工をすることになった。
水理模型での3年にわたる実験を経て、石狩川頭首工は昭和38年に完成した。
-
石狩川頭首工の完成
(「石狩川頭首工工事写真集」より)