昭和55年頃-交通1【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌
昭和55年頃(昭和55年~平成8年頃) 4交通
北海道唯一の渡船とJRの誕生
今も残る美浦渡船

美浦渡船は、大正5年に新潟県からの開拓民によって開業され(関矢渡船場)、その後改称されて美唄市と浦臼町が共同管理していた。浦臼町から美唄市の高校へ通う学生がおもな利用者だったが、里帰りやお祭りなど身近な足として重宝がられ、石炭を運ぶ馬ソリを乗せた時代もあった。自動車の普及で最盛期のような利用は減ったものの、今は観光や親水体験の場として利用されている。
JR誕生でサービス向上へ

昭和63年には津軽海峡の海底を通る世界一長い『青函トンネル』が営業を開始し、寝台特急『北斗星』が「札幌~上野間」の運行をはじめた。また、『フラノラベンダーエクスプレス』や『くしろ湿原ノロッコ号』など、斬新なデザインの期間限定リゾート列車や観光列車がまちづくりと連動して投入されるなど、民営化によって旅客サービスが飛躍的に向上した。
また札幌駅は、昭和52年から高架化工事が着工され(平成2年全面開業)、それにともなって駅直結の一大ショッピング街が誕生した。都心の賑わいは「地下鉄大通駅」周辺から「札幌駅」へと移りつつある。
昭和55年頃のおもな鉄道網

*「北海道鉄道百年史」、「北海道の鉄道(田中和夫著)」をもとに作成