開拓初期:石狩川上流域-概要1【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 石狩川上流域 概要
-
明治の石狩川上流域図
石狩川上流の河川概要
石狩川は上川の層雲峡(そううんきょう)の渓谷を流下して、愛別や当麻、比布という水田地帯の広がる上川盆地をうるおしながら旭川に入る。旭川で忠別川や牛朱別川などを合わせながら市街を貫流し、鷹栖との境でオサラッペ川を合流した後、神居古潭(かむいこたん)の狭さく部に至る。この神居古潭下流の神納(しんのう)橋地点までが石狩川上流域になる。
忠別川は忠別岳から流れ出て東川の天人峡に入り、東神楽との境を流れ、旭川市街で美瑛川を合わせた後に石狩川に合流する。支川・美瑛川は、活火山・十勝岳連峰から流れ出て美瑛市街を流下して旭川に入る。米飯(ぺいぱん)山から流れ出て上川盆地を流下し、旭川市街を貫流する牛朱別川は、旭川のシンボル「旭橋」で石狩川に合流する。
*参考資料/石狩川上流河川整備計画
忠別川は忠別岳から流れ出て東川の天人峡に入り、東神楽との境を流れ、旭川市街で美瑛川を合わせた後に石狩川に合流する。支川・美瑛川は、活火山・十勝岳連峰から流れ出て美瑛市街を流下して旭川に入る。米飯(ぺいぱん)山から流れ出て上川盆地を流下し、旭川市街を貫流する牛朱別川は、旭川のシンボル「旭橋」で石狩川に合流する。
*参考資料/石狩川上流河川整備計画