現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-産業2【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:豊平川流域-産業2【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 豊平川流域 産業

  • タイトル
日本人による初めてのビールづくり
ビールは東京や大阪ですでにつくられていたが、なかなかうまくいかなかった。
明治9年、開拓使はビールの製造工場を現在の北2条東4丁目に建設した(開拓使麦酒醸造所)。原料になる大麦を栽培し、現在の北2条から5条西3丁目にホップ園を開いて、すべて北海道産のビールづくりがはじまった。
お雇い外国人の化学技師トーマス・アンチセルは北海道で自生するホップを発見し、北海道でのビール製造を勧めた。北海道の気候風土はドイツ式ビールの醸造に適し、製造に必要な冷却用の氷雪は豊平川からいくらでも採ることができた。その頃、中川清兵衛は日本人として初めてドイツで本格的なビール醸造法を学んでいた。開拓使は中川を招き、商品化して10年の夏から発売した。ホップのきいた淡白な風味は評判を呼び、よく売れた。工場もレンガ造りになり、つぎつぎに増築された。開拓使麦酒は明治21年に民営の「札幌麦酒会社」になり、39年には「大日本麦酒株式会社札幌工場」になるなど吸収や合併を経て、昭和24年に「サッポロビール」が誕生する(アサヒビールと分割)。
創業当時のレンガ工場は、平成5年に商業施設「サッポロファクトリー」に再生された。なかでも北3条通に面した建物は、明治25年に建てられた最古のものだ。
*参考資料/新札幌市史、札幌市中央区役所・歴史の散歩道、サッポロファクトリー「開拓使麦酒醸造所物語」
  • 明治末頃の大日本麦酒株式会社札幌支店製麦所 明治末頃の大日本麦酒株式会社札幌支店製麦所

    (北海道大学附属図書館蔵)

  • 大日本麦酒株式会社札幌支店製瓶所之作業風景 大日本麦酒株式会社札幌支店製瓶所之作業風景

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-産業2【札幌開発建設部】治水100年