現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:豊平川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 豊平川流域 暮らし・社会

  • タイトル
〈開拓初期の開墾の状況〉
北海道ではじめて札幌に屯田兵が入植した。明治8年から琴似に208戸、翌9年発寒に32戸、山鼻に240戸、明治20年には新琴似に146戸、22年篠路に220戸。初期は戊辰戦争で敗れた東北諸藩、20年代は九州など広く全国から徴募され、ほとんどが士族出身者だった。開墾作業をしつつ、おもに本府の防衛のため練兵場で毎日軍事訓練が行われた。
この時期の札幌は本府のある市街地と、周辺に屯田兵村や開拓地があり、それぞれ分かれていた(山鼻、円山、琴似、発寒、山口、上手稲、下手稲、豊平、平岸、月寒、白石、上白石、厚別、札幌、苗穂、雁来、丘珠、篠路)。明治17年に市街地だけが札幌区役所の管轄になり、周辺農村は札幌郡役所の管轄に置かれ、札幌郡役所は夕張、空知、樺戸、雨竜、上川の郡役所も兼ねていた。郡の下には各地に戸長役場が置かれた。
山鼻に属していた現在の中島公園一帯は、遊園地をつくるため札幌区へ編入された。開拓使工業局の跡地や豊平川の分流跡地などが市街化され、すでに下水道が開削されるなど、札幌は一つの開拓地から都市へと歩みはじめた。
松浦武四郎と札幌本府
松浦武四郎
松浦武四郎
北海道の開拓と防衛の拠点になる本府をどこに置くのかは、二転三転した。それほど北方防備は国中の最大関心事だったのだ。
江戸幕府や各藩は蝦夷地調査を行い、独自の北方防備論を打ち立てた。当時、ロシアとの領土問題で樺太が中心になったこともあり、石狩平野が注目されたが、当時の札幌は開拓地の一つでしかなかった。しかし、三重県出身の探検家で北海道の名付親・松浦武四郎の言葉で本命に躍り出る。
松浦は生涯で6度も蝦夷地調査を行い、内陸まで描いた「東西蝦夷山川地理取調図」を出版した。「石狩日誌」「夕張日誌」では石狩川の河口から源流まで、スケッチ画を交えて紹介し、アイヌ語も堪能な蝦夷通として知られていた。松浦は調査結果をふまえ、「豊平川をさかのぼった札幌・豊平のあたりこそ大府を置く地」と進言。「札幌に本府が置かれれば、石狩は大阪のように、対雁は伏見のように栄えるだろう」と周辺地域の発展も予想し、札幌越新道の整備まで提案している。その後、松浦は開拓判官に任命されるが、訴えつづけたアイヌの処遇改善が認められず辞職した。多彩なうえ友愛の人でもあった。
*参考資料/新札幌市史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年