開拓初期:夕張川流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 夕張川流域 治水事業
男の川・夕張川
夕張川は、親川の千歳川とほぼ同じ大きな川で、しかも洪水時の流量は約8倍になった。暴れ川はどんなにじょうぶな堤防も、必ず破って大氾濫を起こすので、ゆるやかな「女の川」千歳川に対し、「男の川」と呼ばれた。夕張川の水が溢れると、一帯は一瞬で泥海の状態になり、水はなかなかひかなかった。
*参考資料/石狩川治水史、長沼町九十年史
*参考資料/石狩川治水史、長沼町九十年史
住民の木詰新川の開削

陸地測量部発行 5 万分の1 地形図「江別(部分)」(明治42年修正)
明治31年の洪水後、木詰の水害を根本的に解決しようと、南幌住民は夕張川を調査した。木詰地区の大きく曲がっている流路をまっすぐにして、流れを良くする工事を北海道庁に提案し、明治31年9月から翌年11月にかけて切り替え工事が行われた。工事の設計は、この後石狩川の治水計画をまとめる岡﨑文吉だったが、この改修工事をもってしても水害は根絶しなかった。
*参考資料/長沼町九十年史、石狩川 流域発展の礎・治水
-
夕張川流木河道閉塞の状況
(北海道立図書館蔵)