開拓初期:夕張川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 夕張川流域 洪水実績
-
明治31年 夕張川洪水氾濫区域
(北海道洪水概況・附図面・北海道立図書館蔵)
すべてを奪う水害の脅威 明治31年の洪水 (洪水体験談や新聞報道から)
『栗山町住民の体験談』
(「栗山町史」掲載の記事を一部抜粋し要約)
雨煙別(うえんべつ)川付近に住んでいた一家は、避難する機会を失って、屋根をやぶって屋上にはい上ったが、ついに家屋も浮かんで押し流され、家族3名は運を天にまかせて流れ、ふと闇(やみ)を透かしてみると飼っている牛が少し離れて泳ぎついてくるのが見えた。放置するのもかわいそうなので、縄を腰に牛に泳ぎついて首に縄を巻き、誘導して屋根にはい上り、そのまま長沼の東一線の高台まで押し上げられ、牛ともども九死に一生を得た。
(「栗山町史」掲載の記事を一部抜粋し要約)
雨煙別(うえんべつ)川付近に住んでいた一家は、避難する機会を失って、屋根をやぶって屋上にはい上ったが、ついに家屋も浮かんで押し流され、家族3名は運を天にまかせて流れ、ふと闇(やみ)を透かしてみると飼っている牛が少し離れて泳ぎついてくるのが見えた。放置するのもかわいそうなので、縄を腰に牛に泳ぎついて首に縄を巻き、誘導して屋根にはい上り、そのまま長沼の東一線の高台まで押し上げられ、牛ともども九死に一生を得た。
-
栗山の浸水後の農家と農耕地の状況(北海道立図書館蔵)