現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-概要【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:夕張川流域-概要【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 夕張川流域 概要

  • タイトル

夕張川の河川概要

夕張川は、夕張山系の芦別岳(1,727m)から流れ出て、渓谷を刻みながら栗山・由仁の境を流れ、阿野呂(あのろ)川や由仁川などを合わせ、長沼・南幌・岩見沢の栗沢地区を流下して、江別で石狩川に合流する。長さ136km、流域面積1,417km2。
夕張川は昭和11年に夕張川新水路が通水するまで、下流は南幌と長沼の境を流れて千歳川に合流する支川だった(現在の旧夕張川)。支川でありながら、むかしの夕張川は流域面積も長さも千歳川とほぼ等しい大きな川で、流れは激しく曲がりくねり、いつも満々と水をたたえていた。
夕張川上流は千鳥ヶ滝や竜仙峡という渓谷美が広がり、多良津橋付近では露岩河床が見られる、壮大な河川景観も特徴の一つ。

夕張川流域の開発「開拓の先駆者と炭鉱開発」

夕張川流域は、夕張山系と栗沢丘陵や馬追(うまおい)丘陵に抱かれ、下流には石狩平野の低地が広がっている。江戸時代はイシカリ十三場所のうち四場所が夕張川水系に置かれ、サケや砂金、木材の産地として知られた。江戸時代後期には徳川御三家の一つ、水戸藩が「勇威(ゆうばり)城」を馬追丘陵に築き、千歳、長沼、由仁一帯を城下町にする構想を抱いていた。
明治に入ると、上流の夕張で近代的な炭鉱開発がはじまった。中下流域は、開拓精神溢れる指導者達が、先駆けとなるような開拓を進め、まちの基礎を築いた。
  • 明治の夕張川上流域図 ※夕張川下流域は17P参照 明治の夕張川上流域図 ※夕張川下流域は17P参照

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-概要【札幌開発建設部】治水100年