現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:夕張川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 夕張川流域 暮らし・社会

  • タイトル

〈開拓初期の開墾の状況〉

馬追原野にはじめて入った開拓者は、元松前藩士で開拓使役人の下国皎三(しもぐにこうぞう)で、明治19年に由仁に入植し、開拓とともに北海道農業の推進にも貢献した。また同年、勇払ほか五郡長や札幌区長を務めた元前橋藩士(現・群馬県)の古川浩平も由仁に入植し、退官後は初代郵便局長を務めるなどまちの発展に尽くした。明治25年、鉄道の開通とともに由仁が開基し、26年には長沼、栗山、夕張を含む四つの戸長役場が置かれた。
南幌は宮城県の仙台藩支藩・角田藩主の石川邦光が家臣など250人余りを引き連れ、明治26年に石川地区に入植した。石川は家臣の水野太平に南幌全域の土地の調査と区割測量を命じ、水野は測量機を使って正確な測量を成し遂げ、基盤目状のまちが築かれた。長沼は明治20年に吉川鉄之助が入植して開村し、栗山は明治21年に泉麟太郎(いずみりんたろう)が入植して歴史が幕を開けた。心強い指導者が流域を切り拓いた。
  • 明治30年頃の和敬八号市街 明治30年頃の和敬八号市街

    (南幌町)

三角測量と長官山

馬追運河から馬追丘陵を望む(石狩川の碑)
馬追運河から馬追丘陵を望む(石狩川の碑)
明治6年、お雇い外国人ジェームス・R・ワッソンひきいる測量隊は、苫小牧の勇払と鵡川間に基点を設定し、両地点に目標台と石柱を立てた。わが国初の「三角測量」だ。2つの基点を線でむすんで基線を測り、それを一辺に三角形をつくって角度を測ることで距離や高さを求め、これを繰り返して地域の広さなどを調べていく。
明治7年、助手だったマーレー・S・デイが測量長になり、勇払基点の実測に着手した。五つの地点に標が立てられ、そのなかの第四標は馬追山だった。馬追丘陵のなかで最高峰の馬追山(瀞台)からは、当時の開拓使札幌本庁屋上の八角座を望むことができ、精確な三角測量の基準になったという。こうして太平洋から日本海まで、三角線を接続することができた。デイは明治8年、初の近代測量による「北海道実測図」を発行したが、測量は翌年に中断され、以後、日本人技師に引き継がれた。
馬追丘陵のなかには長官山がある。明治24年、渡辺千秋北海道庁第三代長官がこの山に登り、石狩平野の開拓構想を練ったことから、長沼と由仁の住民は「長官山」と呼んだのだ。
*参考資料/新旭川市史、由仁町史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年