現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-土地利用1(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:雨竜川流域-土地利用1(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 雨竜川流域 土地利用

  • タイトル
  • 黎明期(明治43年頃)の雨竜川流域の土地利用 黎明期(明治43年頃)の雨竜川流域の土地利用

〈開拓初期の農業の状況〉

雨竜原野は、石狩川流域で最も農業に適した流域のひとつとして、北海道庁でも折り紙付だった。明治19年に「北海道土地払下規則」が公布されると、身分の高い華族や資金力を持つ商人などが大農場の経営に乗り出した。明治23年、公爵等が雨竜原野に「華族組合雨竜農場」を開設した。これが北空知の農業のはじまりになるが、華族組合雨竜農場はその後解散した。
北空知ではじめて水稲が試作されたのは明治23年で、岩手県人の高橋惣吉(そうきち)が深川の音江川沿いの湿地に、10アールほどに種もみをおろし、25年頃、わずかに稲が実った(昭和57年、市指定文化財「深川市水稲発祥の地」)。そして明治28・29年に、深川と秩父別に屯田兵が入植し水稲試作が活発になった。

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-土地利用1(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年