現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川右岸流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:石狩川右岸流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 石狩川右岸流域 交通

  • タイトル

〈開拓初期の交通の状況〉

樺戸集治監は、内陸交通のはじまりにもなった。道路や鉄道のない開拓のはじめ、石狩川の舟運が大いに利用された。また舟運では、明治30年に小樽と札幌をむすぶ「花畔・銭函間運河」が開削されたが、砂地が多く船の運航はむずかしかった。
道路は、集治監のある月形を中心に四方に道路網が整備され、交通運輸の拠点に発展した。また明治5年に札幌から雁来を通って対雁に至る対雁街道(対雁道路)が開通し、さらに「篠津太~当別間」が13年に開通した。この道路は当別の開祖・伊達邦直の強い要望で実現したものだ。それまで当別の入植者は、石狩経由で札幌に出ていたが、篠津太経由で札幌に出られる対雁街道の開通で、距離も時間も大幅に短縮された。しかし鉄道も(現・函館本線)、上川道路(現・国道12号)も石狩川左岸につくられたため、右岸流域住民はしばらく不便を強いられた。

監獄汽船と石狩川舟運

樺戸集治監とむかしの石狩川
樺戸集治監とむかしの石狩川
樺戸集治監が設置されることになり、囚人や物資は石狩川で運ばれた。当初は丸木舟だったが、汽船に代わった。新たにつくられた2隻は「監獄汽船」と呼ばれ、毎日のように「石狩~樺戸間」を行き来した。
石狩川はむかし集治監前を流れていて、そこには「監獄波止場」が設けられた。波止場から一直線に正門までトロッコのレールが敷かれ、荷揚げを便利にした。また当時は近くに大きな楡(ニレ)の木があり、出所する囚人は船の上から振り返るとこの楡の木が目に止まり、これまでのことを思い出したという(見返りの 楡の木)。鉄道や道路が整備されると、石狩川舟運は大打撃を受けたが、陸路がほぼ未整備だった右岸地域のため、北海道庁は補助金を出して船を運航させた(命令航路)。海にはたくさんの命令航路があったが、河川で命令航路になったのは石狩川だけで、鉄道の札沼線が開通する昭和8年までつづけられた。
*参考資料/石狩川舟運史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川右岸流域-交通【札幌開発建設部】治水100年