現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川右岸流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:石狩川右岸流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 石狩川右岸流域 産業

  • タイトル

〈開拓初期の産業の状況〉

江戸時代から石狩ではサケ漁が行われ、明治10年には「開拓使石狩缶詰所」が設立され、サケの缶詰がつくられた。また日本では北海道のみが栽培適地という、亜麻(あま)が開拓作物として盛んに栽培された。明治23年、「北海道製麻株式会社(後に帝国製麻株式会社に吸収)」が創立され、原料工場になる製線工場が札幌の雁来地区につくられ繊維の製造がはじまった。
製線工場は当別にもつくられ基幹産業へと成長した(新十津川、岩見沢、月形などにも設立)。 また流域は樺戸連山などに囲まれ、木材の伐採も行われていた。浦臼では対岸の奈井江に渡る十五号波止場付近に木材流送人の溜まり場ができ、山から伐り出された木材はここに集められ江別に運ばれた。流送で人の出入りがはげしくなり、商店や料理店、理髪店もある商店街が出現した。
*参考資料/浦臼町史

今蘇る当別の亜麻栽培

明治22年、当別は北海道製麻株式会社と亜麻栽培の契約をむすび、当別開祖の伊達氏は所有する六軒地区の土地27.7haを無償で提供し、明治27年、製線工場が誕生した。工場は100人以上の従業員を数え当別一の産業になった。従業員には社宅が無償で与えられ、馬車を何十台も連ねた社員旅行やお祭りもあったという。しかし昭和2年、火事で工場のほとんどが全焼して廃止され、職を失った職工達は樺戸・琴似・月形の工場へ去っていった。六軒地区は店じまいする商店も増え、工場跡は水田になってしまった。亜麻も昭和40年頃まで道内各地で栽培されていたが、化学繊維の登場で姿を消した。最近になって亜麻の種子の油が生活習慣病の予防に効果があるとわかり、健康食品や調味料などに使うため、当別でふたたび亜麻の栽培がはじまった。「当別町亜麻生産組合」が設立され、東裏地区はじめ亜麻畑が復活した。亜麻祭なども行われ、「亜麻色」の花畑を見ようと札幌からも多くの人々が訪れる名所に。
*参考資料/当別町140年特別企画・亜麻産業の今昔物語(当別町)
  • 帝国製麻株式会社当別製線工場外観 帝国製麻株式会社当別製線工場外観

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川右岸流域-産業【札幌開発建設部】治水100年