現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川上流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:石狩川上流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 石狩川上流域 土地利用(農業・市街地)

  • タイトル
  • 黎明期(明治43年頃)の石狩川上流域の土地利用 黎明期(明治43年頃)の石狩川上流域の土地利用

〈開拓初期の農業の状況〉

上川開拓に先立って北海道庁は、明治19年、忠別太に「上川郡農作試験所」を設置し、豆や野菜、穀物など26種類を試作した。この施設は「忠別太駅逓第一美英舎」になり、新たに現在の一条通1~3丁目に「上川農事試験場(現・上川農業試験場)」が開設された。
上川地方では開拓作物の裸麦(はだかむぎ)、黍(きび)、ソバが三大農作物だったが、明治24年頃から水稲の試作が神居、永山、東旭川地区で成功し、水利組合などが各地で設立され、上流域はほぼ全域が水田化された。
明治の中頃、種を直接播く「水稲直播栽培」がはじまったが、当初は手播きで効率が悪く普及しなかった。しかし、直播器(通称・タコ足直播器)の誕生で一気に直播は広がった。考案したのは旭川屯田の末武という人物だった。明治38年にブリキ屋の黒田に製作を依頼したことから、「黒田式直播機」と称して販売された。手播きの10倍の能率で生産コストが抑えられ、上川・空知に爆発的に稲作を普及させた。
*参考資料/新旭川市史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川上流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年