現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川上流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:石狩川上流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 石狩川上流域 交通

  • タイトル

〈開拓初期の交通の状況〉

北海道庁は、札幌を起点に空知、上川、釧路を経て根室に達する幹線道路網を開削し、全道の交通網を整備する構想だった。最重要路線として上川道路(現・国道12号)「市来知(三笠)~空知太(滝川)~忠別(旭川)間」が、樺戸集治監と空知集治監の囚人により、わずか90日余という驚くべき早さで開通した(その後改修)。上川道路は北見道路(網走~北見峠。別名・中央道路)とつながるため、開基前だった当麻と上川などに駅逓所が設けられた。また旭川は将来、十勝、根室、天塩への交通の要衝に位置付けられていたため、市街の道路は電車も通れる幅に設定された。
鉄道は上川線(現・函館本線)が開通し、36年頃までには富良野盆地(現・富良野線)から北は名寄盆地(現・宗谷本線)までむすばれるなど、旭川を道央の核に南北へと延びていった。
*参考資料/旭川市史、新旭川市史

上川線開通の影響

上川線(現・函館本線)「空知太(滝川)~忠別(旭川)間」の建設は明治29年からはじまり、北海道庁に鉄道敷設部(後の北海道鉄道部)が置かれ、農政の第一人者・酒匂常明(さこうつねあき)を部長に、技師長は琵琶湖疏水事業を成し遂げた田辺朔郎(たなべさくろう)など、最高の人材が投入され、31年に開通した。これにより滝川駅、江部乙駅、妹背牛駅、深川駅、納内駅、伊納駅、旭川駅が新設された。明治36年頃までに、富良野から名寄まで鉄道がむすばれると(現・富良野線、宗谷本線)、とくに木材や木材加工品の 輸送が増えて、上川地方最大の輸出品になった。旭川はそれまで、上川道路につながる一条通5丁目付近が中心だったが、鉄道の開通で旭川駅から縦横に市街地が伸びていった。乗降客も増え、第7師団の建設が決まると、早くも37年に大きな駅舎に大改築された。
*参考資料/新旭川市史
  • 上川線第1石狩川仮橋、明治30年頃 上川線第1石狩川仮橋、明治30年頃

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川上流域-交通【札幌開発建設部】治水100年