明治43年頃:夕張川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 夕張川流域 交通
<この時代の交通の状況>
北海道炭礦汽船(前・北海道炭礦鉄道、通称・北炭)は、夕張と札幌をむすぶ夕張鉄道を開通した。炭鉱鉄道ながら旅客サービスも行い、それまで追分を経由していた夕張への移動距離を短縮させ、順調に業績を伸ばした。また北炭は、夕張鉄道のスピード化を図る一方で自動車輸送にも対応し、昭和27年に「夕張~栗山間」、31年に「上江別~札幌間」のバス運行をはじめた。 森林鉄道まで走り鉄道網が発達した夕張は、一方で道路の整備は遅れ、陸の孤島の状態だった。このためまちでは、札幌夕張線・岩見沢夕張線・夕張芦別線・夕張苫小牧線・国道274号など幹線道路の推進運動を繰り広げ、昭和23年から工事が少しずつ進められた。
馬鉄と夕張鉄道

*参考資料/夕張市史
夕張の森林鉄道
夕張山地に抱かれた夕張では、良質な森林を整えるため造林が積極的に行われ、原木を安全に運ぶために森林鉄道が整備された。昭和10年、大夕張炭山駅からシューパロ川に沿って北上する「主夕張森林鉄道」をはじまりに、19年には「下夕張森林鉄道」と「夕張岳森林鉄道」が開通した。この間「遠幌加別森林鉄道」も開通し(19年に資材不足で撤去)、一時期夕張には5つもの森林鉄道が山奥を走っていたことになる。夕張は「石炭のまち」であり、「鉄道のまち」でもあった。
*参考資料/夕張市史
*参考資料/夕張市史
-
夕張の森林鉄道略図
(夕張市史より)