現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:石狩川上流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:石狩川上流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 石狩川上流域 産業

  • タイトル

〈この時代の産業の状況〉

大正14年、青森~函館航路で本格的な貨車の航送がはじまり、昭和3年に留萌港からの樺太航路が開通すると、旭川の商圏は北は樺太から南は鹿児島まで全国に及んだ。
昭和16年からの太平洋戦争では、旭川に巨大な「国策パルプ工業旭川工場(現・日本製紙旭川工場)」が操業した。また首都圏に空襲がはじまると、東芝や昭和電工など、企業疎開が行われた。
そして大正期から「愛別発電所」を皮切りに、「安足間発電所」「上川発電所」などが竣功し、石狩川上流で水力発電開発が活発化する。また大雪山の層雲峡と天人峡で、温泉など観光開発がはじまり、観光業が本格化していく。
*参考資料/新旭川市史、上川町史 

大雪山と層雲峡の開発

大正期の層雲峡温泉
層雲峡は明治以前の石狩川調査時に発見され、明治から数軒の温泉宿があり、「塩谷温泉」や「国沢温泉」と名づけられていた。大正12年、黒岳への登山道が開削されたことで、山麓の層雲峡は登山基地として重要性が高まり、翌13年から駅逓所兼旅館が建設された(層雲閣)。洋風2階建ての斬新な温泉は評判を呼び、宿泊客が急増した。
「中央公論」などの全国誌に層雲峡が紹介されると、温泉客も増えた。昭和に入ると乗合自動車が運行するようになり、全国でも数人のバスガイドが案内した。昭和9年には念願の国立公園に指定され、観光業が上川を支えていくようになる。また旭川、上川、東川、美瑛、上富良野、愛別の観光協会などが連合で、「大雪山国立公園観光連盟」を昭和23年に創立し、大雪観光を広域的に推進した。
*参考資料/上川町史 

天人峡の開発

昭和28年の天人峡温泉と忠別川
天人峡温泉は、明治27年の忠別川上流の鉱山調査時に発見され、30年に創業、発見者の松山多米蔵にちなんで「松山温泉」と呼ばれた。当時は柱状節理にへばりついて露天風呂があり、小さな橋で川を渡って通ったという。大正12年、松山温泉から旭岳頂上までの刈分道路が開削されて駅逓所が置かれ、昭和2年には旭川と東川をむすぶ「電車軌道東川線」が開通した。東川は温泉の玄関口になった。
この頃まで温泉の名前は3、4種あって定まらず、昭和11年に地元と大雪山国立公園観光連盟が協議して、「天人峡温泉」に改称された。公園入口から温泉街までの歩道は車道に改修され、翌13年には自動車道路が完成して、直通バスが運行されるようになった。温泉街近くには「羽衣の滝」や「敷島の滝」があり、「旭川の奥座敷」として大正から昭和初期に有名になった。
*参考資料/新旭川市史、ひがしかわ「道草館」天人峡温泉の歴史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:石狩川上流域-産業【札幌開発建設部】治水100年