昭和35年頃:夕張川流域-概要【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 夕張川流域 概要
夕張川流域の開発 「まちの歴史を伝えて元気を呼ぶ」

(空知総合振興局蔵・そらち道草写真館)
工業団地が造成され、企業の誘致が進められた。さらに閉山跡地に、炭鉱という産業遺産を活用した、起死回生の「石炭の歴史村」建設計画が打ち立てられた。一方、炭鉱の閉山で炭鉱鉄道・夕張鉄道が廃止され、夕張川流域の重要な交通路がなくなり、流域全体で影響を受けた。
下流域では札幌の都市化を受けて、江別や南幌に住宅街などが建設されていく。長沼には昭和51年、馬追丘陵の西麓に「ハイジ牧場」がオープンし、体験型の観光地として人気に。そして昭和36年、待望の大夕張ダムが竣功し、造田が進んだ。
-
由仁の水田風景
(空知総合振興局蔵・そらち道草写真館)