昭和35年頃:夕張川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 夕張川流域 洪水実績
-
昭和37年 夕張川洪水氾濫実績図
(捷水路より)
すべてを奪う水害の脅威 昭和36.37年の洪水

上部を流れるのは夕張川
*参考資料/新江別市史
(昭和37年8月洪水石狩川水害状況写真集より)
『土地改良区での体験談』(長沼町九十年史より要約)
昭和35年に着工された「長沼頭首工」は、36年7月の集中豪雨の時に「二股ダム(大夕張ダム)」が放水したため、旧取入口(当時使用中)とともに流され、付近の堤防は200mにわたって決壊した。区域内の水田約3,000町歩はかんがい不能になり、干し上って地割れを起こしてしまった。土地改良区では、毎日100人を動員してブルドーザーで応急処置したがこれも流され、10数台のポンプで必死に水田に水を送ったという。しかし通常時の2割に満たない水量だった。
昭和35年に着工された「長沼頭首工」は、36年7月の集中豪雨の時に「二股ダム(大夕張ダム)」が放水したため、旧取入口(当時使用中)とともに流され、付近の堤防は200mにわたって決壊した。区域内の水田約3,000町歩はかんがい不能になり、干し上って地割れを起こしてしまった。土地改良区では、毎日100人を動員してブルドーザーで応急処置したがこれも流され、10数台のポンプで必死に水田に水を送ったという。しかし通常時の2割に満たない水量だった。