本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ
サイトマップ
リンク集
検索キーワード
検索
詳細の検索
検索の仕方
国土交通省北海道開発局
札幌開発建設部
北海道開発局のページ
MENU
地域連携
河川
砂防
道路
農業
災害・防災情報
空港
公園
申請(河川・道路)
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
昭和35年頃:千歳川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
昭和35年頃:千歳川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
ページ内目次
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 千歳川流域 洪水実績
石狩川流域誌 支川編
石狩川流域誌 支川編
トップに戻る
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 千歳川流域 洪水実績
目次
前ページ
次ページ
昭和37年 千歳川洪水氾濫実績図
(捷水路より)
すべてを奪う水害の脅威 昭和36.37年の洪水
千歳川の氾濫。恵庭市南15号東2線
(昭和36年7月洪水石狩川水害状況写真集より)
昭和36・37年の2年連続で洪水が発生し、千歳川流域は大きな被害を受けた。この洪水は、千歳川が石狩川の高い水位の影響を受け、逆流したものだった。南幌は、幌向運河はじめ低い土地の排水路がほぼ全域にわたって氾濫した。被災地の住民は避難し、各団体が被害者の救助や炊き出し、食糧その他物資の配給に昼夜を問わず活動した。そのなかには、当時発足したボーイスカウトもいたという。千歳川は、昭和34年から築堤に着手され(52年頃に完成)、溜まった水をポンプで強制的に川に排除する排水機場も長沼につくられた(馬追運河・南6号・南9号)。しかしお盆のような低平地帯を、ゆるやかに流れる千歳川の、抜本的な治水は充分とはいえなかった。このため、千歳川支川の漁川に漁川ダムが計画され、工事が49年に着工された。
*参考資料/南幌町史、長沼九十年史
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
昭和35年頃:千歳川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
ページのトップへ戻る
メニューへ
ページのトップへ
本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ