昭和35年頃:空知川流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 空知川流域 治水事業
中空重力式の金山ダム
昭和30年、雨竜川で計画を上回る洪水が発生した。このため、雨竜川と石狩川の計画洪水量を再検討し、雨竜川の計画洪水量の増えた分を空知川上流にダムを建設して洪水調整することになった。「金山ダム」は洪水調節のほか、かんがい用水の補給に水道用水の供給、発電などを目的とした多目的ダムで、昭和42年に竣功した。内部が空洞になっている中空重力式ダムは、北海道唯一の形式だ。
空知川の築堤と環境整備
川は農業や暮らしに高度に広範囲に利用され、部分的に管理することがむずかしくなっていた。このため水系一環で川を管理する、「新河川法」が昭和39年に制定された。河川法の制定にともなって、昭和40年に石狩川水系の治水に関する工事の基本計画がまとめられた。この計画にもとづいて、砂川、滝川、赤平の市街地を中心に堤防が整備され、45年からは富良野地方でも堤防が整備された。また昭和49年から、滝川、赤平、富良野の、空知川など川沿いを中心に都市化が進んだ地域で、高水敷などが整備された。水辺に野球場やサッカー場、散策路などが造成され、うるおいあるオープンスペースとして、多くの住民に利用されている。