昭和35年頃:石狩川右岸流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 石狩川右岸流域 土地利用
-
沈滞期(昭和29~37年)の石狩川右岸流域の土地利用
〈この時代の農業の状況〉
新篠津は「全村造田」を目標に、泥炭地を克服して造田を進めた。昭和43年に産米量が30万俵を突破し、全国優良町村として全国市町村会から表彰された。また石狩は昭和30年代に水田化が進み、全国でもめずらしい「砂地水田」だったが、住宅団地や「石狩湾新港」の開発が決まり、水田は買収され、かつて中心地だった酪農も激減していった。花畔(ばんなぐろ)と樽川地区で行われた砂地造田の様子は、昭和25年に製作された記録映画「砂と戦う」に収められている。
参考資料/新篠津村・やさしさあふれるドラマティックランド、石狩市・石狩ファイル
参考資料/新篠津村・やさしさあふれるドラマティックランド、石狩市・石狩ファイル