昭和35年頃:石狩川上流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 石狩川上流域 土地利用
イチゴ栽培のパイオニア
比布のイチゴは、大正時代に子ども用のおやつとして栽培されたのがはじまりだ。当初は露地栽培で、昭和40年代に水稲の転作作物としてハウス栽培もはじまった。イチゴのハウス栽培は、当時道内ではあまり例がなく、栽培農家も少なかったため定着するまでは試行錯誤の連続だった。昭和49年、現在の「宝交早生(ほうこうわせ)」という品種が胆振地方の豊浦町から持ち込まれ、好結果を上げたため、栽培農家も増えていった。こうして比布のイチゴは、米やホウレンソウとならぶ主要作物へと成長した。
初夏の収穫期には7か所の農園が開放され、イチゴ狩りも楽しめる。また「いちごワイン」や「苺せんべい」などの加工品もつくられ、観光と産業の振興、まちのイメージづくりにも一役買っている。
*参考資料/JAグループ広報誌・家の光
初夏の収穫期には7か所の農園が開放され、イチゴ狩りも楽しめる。また「いちごワイン」や「苺せんべい」などの加工品もつくられ、観光と産業の振興、まちのイメージづくりにも一役買っている。
*参考資料/JAグループ広報誌・家の光
-
比布のイチゴ
(比布町蔵)
悪条件を克服した美瑛農業
-
美瑛の農村景観
(上川総合振興局蔵・VIEW OF KAMIKAWA)

美瑛は開拓当初、その自然条件から「農業はむずかしい」といわれた。上川盆地と富良野盆地の間の丘陵地帯に位置し、土壌は十勝岳の火山灰などでできている。このため開基以来、土壌改良と農耕機械の改良がつづけられた。また、小麦、テンサイ、ジャガイモ、豆類などの輪作体系を確立し、同じ畑で毎年作付を変えたことも、「パッチワーク」と呼ばれる毎年変わる景色を生んだ。こうして形づくられた美瑛の農村風景は、昭和50年頃からテレビCMのロケ地に使われ、広く知られることになった。
参考資料/カルビー・NPO法人「日本で最も美しい村」連合への支援、農畜産業振興機構・丘のまち美瑛町の土作り支援