本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ
文字サイズ
大
小
背景色
黒
白
リセット
サイトマップ
リンク集
検索キーワード
検索
詳細の検索
検索の仕方
国土交通省北海道開発局
札幌開発建設部
北海道開発局のページ
MENU
地域連携
河川
砂防
道路
農業
災害・防災情報
空港
公園
申請(河川・道路)
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
昭和55年頃:石狩川上流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年
昭和55年頃:石狩川上流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年
ページ内目次
石狩川流域誌 支川編
昭和55年頃(昭和55年~平成8年頃) 石狩川上流域 土地利用
石狩川流域誌 支川編
石狩川流域誌 支川編
トップに戻る
昭和55年頃(昭和55年~平成8年頃) 石狩川上流域 土地利用
目次
前ページ
次ページ
進展期(昭和42~47年)の石狩川上流域の土地利用
〈この時代の農業の状況〉
江丹別拓北地区のそば畑(旭川市都市計画課 提供)
当麻の農協青年部が一村一品運動として導入した真っ黒な「でんすけすいか」や、上川町の大雪高原牛、愛別のきのこなど、上川地方を代表する特産品がいくつも誕生した。ブランドのひとつに、「江丹別そば」がある。旭川の江丹別拓北地区で、ソバの栽培をはじめたところ、稔りが良く評判を呼んだ。 こうして地区全戸でソバの栽培がはじめられ、価格の低下などで大変な時期もあったが、原料だけでなく製粉・製品化してブランド化に成功した。
*参考資料/マイタウン旭川
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
昭和55年頃:石狩川上流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年
ページのトップへ戻る
メニューへ
ページのトップへ
本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ