川づくりの取り組み 石狩川下流域の治水対策(北村遊水地の整備)
ページ内目次
川づくりの取り組み
札幌開発建設部の治水事業の概要
主な事業
石狩川下流域の治水対策
石狩川下流域に広がる低平地は、札幌市等の大都市や中核都市が集中し、北海道の社会、経済、文化の中心となっています。また、広大な農地は、我が国有数の食料供給地となっています。
そのため、ひとたび洪水氾濫が起きると、甚大な浸水被害を生じるおそれがあります。
平成19年9月に、石狩川 (下流) 河川整備計画を策定し、戦後最大規模である昭和56年8月上旬規模の洪水流量を安全に流すことを目標として、石狩川中流部に新たな遊水地の整備を位置付けました。
石狩川下流域における、戦後最大規模の洪水による浸水被害を解消するためには、河道整備や支川の洪水調節施設と合わせて、北村遊水地の整備が不可欠となります。
そのため、ひとたび洪水氾濫が起きると、甚大な浸水被害を生じるおそれがあります。
平成19年9月に、石狩川 (下流) 河川整備計画を策定し、戦後最大規模である昭和56年8月上旬規模の洪水流量を安全に流すことを目標として、石狩川中流部に新たな遊水地の整備を位置付けました。
石狩川下流域における、戦後最大規模の洪水による浸水被害を解消するためには、河道整備や支川の洪水調節施設と合わせて、北村遊水地の整備が不可欠となります。
北村遊水地の整備
北村遊水地は、平成24年度に事業着手しました。引き続き、地域や関係機関等と連携、調整を図りながら事業を進めていきます。
〈北村遊水地の整備状況〉