十勝川洪水年表
中島橋落橋(昭和37年8月2日~4日)
母なる川のもうひとつの顔”洪水”実り豊かな田畑をうずめ、人家を押し流す激流はまさに九頭龍の怒り狂う荒ぶる川の姿である。しかし洪水はまた上流から肥沃な土壌を運び、豊かな実りをもたらす十勝の沖積平野をつくってきた。
十勝洪水年表
明治31年 9月 |
大雨、管内死者21名、家屋全壊128戸 |
37年 9月 |
十勝川本流ライベツ川筋に移動 |
大正 8年 9月 |
台風、帯広雨量168mm |
11年 8月 |
台風、管内死者9名、家屋全壊240戸 |
昭和11年 7月 |
低気圧、管内死傷者2名、家屋流出倒壊968戸 |
22年 9月 |
カスリン台風、南豪公園付近溢水氾濫 |
27年 3月 |
十勝沖地震、被災戸数9,507戸 |
29年 9月 |
洞爺丸台風、日高山系森林被害甚大 |
30年 7月 |
集中豪雨、河岸侵食等25箇所、橋梁流出15箇所 |
32年 9月 |
低気圧、死者1名、家屋浸水664戸 |
33年 9月 |
台風、豊頃・幕別で蓄養地のサケ流出 |
36年 7月 |
大雨、ニペソツ雨量214mm、橋梁流出 |
37年 8月 |
台風、管内死傷行方不明6名、河岸侵食等309箇所 |
39年 6月 |
低気圧、管内死者2名、河岸侵食等307箇所 |
47年 9月 |
台風、管内死者5名、河岸侵食等442箇所 |
50年 5月 |
低気圧、河岸侵食等428箇所 |
50年 8月 |
台風、河岸侵食等51箇所、橋梁損壊32箇所 |
51年10月 |
低気圧、管内負傷者6名、河岸侵食等88箇所 |
56年 8月 |
低気圧、ニペソツ雨量354mm、河岸侵食等407箇所 |
63年11月 |
低気圧、糠内雨量251mm、床上床下浸水383戸 |
平成 2年11月 |
低気圧、糠内雨量158mm、床上床下浸水31戸 |
4年 9月 |
台風、陸別町で町民避難勧告 |
5年 1月 |
釧路沖地震、十勝川下流堤防損壊甚 |
10年 8月 |
低気圧、札内川上流雨量263mm、床上床下浸水13戸 |
10年 9月 |
台風、広尾雨量350mm、床上床下浸水285戸 |
12年 4月 |
低気圧、糖平雨量163mm、床上床下浸水24戸 幕別町で住民避難勧告 |
13年 9月 |
台風、上札内雨量235mm、豊頃町茂岩観測所で観測開始以降2番目の流量を記録 |
15年 8月 |
台風、記念沢雨量365mm、床上床下浸水51戸 |
15年 9月 |
十勝沖地震、河川での被災延長29,473m |