桂沢ダムの役割
目次
桂沢ダムの役割
くらしをまもる くらしがうるおう

幾春別川は明治時代から
氾濫を幾度も繰り返してきました。
桂沢ダムは洪水をコントロールし、
地域のくらしを守っています。
桂沢ダムは、多少の雨が続いても
三笠のまちを守れるように造られています。
しかし三笠は集中豪雨が多い地域なので、
今まで以上に安心して暮らせるように、
ダムの高さを上げる工事が進められています。

桂沢ダムは、
私たちのくらしに欠かせない
電気をつくりだしています。
桂沢ダムと芦別取水ダム・キムン取水堰が
連係して、常に3,250kwを発電しています。
また、年間発生電力量8,700万kwhにも上り、
これは一般家庭約36,000世帯が使う電気に
相当します。

水がくらしをうるおす
飲み水がなくなる心配をしないですむように、
ダムは水を蓄えています。
桂沢ダムに貯められる水
9,270万トンを利用しています。

農業は三笠の基幹産業です。
桂沢ダムから放流された水は、
三笠市や岩見沢市の約16,280haの農地で
利用しています。