現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期-産業1【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期-産業1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 5産業

  • タイトル

エネルギーの一大供給基地へ

北海道初の大規模炭鉱が開鉱
空知のおもな炭鉱分布
空知のおもな炭鉱分布

*空知支庁「空知産炭地域の炭鉱分布」より

お雇い外国人で開拓顧問のホーレス・ケプロンは、最初から北海道の地下資源に着目し、明治5年に鉱山技師のベンジャミン・スミス・ライマンを招いた。ライマンは道内を精力的に踏査し、多くの鉱脈を発見し、わが国初となる「蝦夷島地質図」をつくり、北海道の地下資源開発の基礎を築いた。なかでも、石狩川流域 の夕張地方と空知地方にわたる『石狩炭田』は、わが国最大のものだ。
この調査結果を受けて、開拓使は石狩炭田のひとつ「幌内炭山」の開発に乗り出す。『幌内炭鉱』は明治12年に開鉱し、炭坑から掘り出された石炭を運ぶため、明治15年に「幌内鉄道」が開通し、明治19年には同じ三笠市に『幾春別炭鉱』も開鉱した。
その後、「北海道炭礦鉄道(通称・北炭)」に払い下げられ、日露戦争後は三井・三菱・住友などの巨大企業集団である「財閥」が参入したことから、夕張・美唄・砂川・歌志内・赤平・芦別・雨竜の炭鉱が開発され、北海道は日本の一大エネルギー供給地の一歩を刻んだ。
*参考資料/新北海道史第一巻概説より
  • 幌内炭山の景 幌内炭山の景

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期-産業1【札幌開発建設部】治水100年