開拓初期-産業1【札幌開発建設部】治水100年
ページ内目次
石狩川流域誌
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 5産業
エネルギーの一大供給基地へ
北海道初の大規模炭鉱が開鉱

*空知支庁「空知産炭地域の炭鉱分布」より
この調査結果を受けて、開拓使は石狩炭田のひとつ「幌内炭山」の開発に乗り出す。『幌内炭鉱』は明治12年に開鉱し、炭坑から掘り出された石炭を運ぶため、明治15年に「幌内鉄道」が開通し、明治19年には同じ三笠市に『幾春別炭鉱』も開鉱した。
その後、「北海道炭礦鉄道(通称・北炭)」に払い下げられ、日露戦争後は三井・三菱・住友などの巨大企業集団である「財閥」が参入したことから、夕張・美唄・砂川・歌志内・赤平・芦別・雨竜の炭鉱が開発され、北海道は日本の一大エネルギー供給地の一歩を刻んだ。
*参考資料/新北海道史第一巻概説より
-
幌内炭山の景
(北海道大学附属図書館蔵)