現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃-土地利用5【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃-土地利用5【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 3土地利用(農業・市街地)

  • タイトル

不毛の地を実り豊かな地へ

篠津泥炭地開発事業
泥炭
泥炭
石狩南部の篠津地域は、土壌の大部分が水を大量に含む泥炭地で、ミズゴケが主体の「高位泥炭」からなる不毛の地だった。しかし、戦後の深刻な食糧難の対策に、いよいよ農地として開発されることになった。『国際復興開発銀行(現在の世界銀行)』から融資を受け、昭和31年から世紀の工事がはじまった(篠津泥炭地開発事業)。
まず、軟弱地盤のため、掘削してもすぐに崩壊していた「篠津運河」を、排水路と用水路を兼ねる「用排水運河」として、延長24キロメートルを掘削・改修することに。工事の掘削土は、土壌の改良のため、ポンプ船の動力で水田に送られた(送泥客土)。また、湿地用ブルドーザーが開発されるなど、画期的な技術が生み出された。
こうして昭和45年、約1万1千ヘクタールの一大水田地帯が誕生した。泥炭地を水田にしたのは、世界でも類をみない。
*参考資料/篠津地域泥炭地開発事業誌より
  • 泥炭地用の湿地ブルドーザーでの整地・地域の大動脈・篠津運河

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃-土地利用5【札幌開発建設部】治水100年