本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ
サイトマップ
リンク集
検索キーワード
検索
詳細の検索
検索の仕方
国土交通省北海道開発局
札幌開発建設部
北海道開発局のページ
MENU
地域連携
河川
砂防
道路
農業
災害・防災情報
空港
公園
申請(河川・道路)
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
開拓初期:空知川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
開拓初期:空知川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
ページ内目次
石狩川流域誌 支川編
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 空知川流域 洪水実績
石狩川流域誌 支川編
石狩川流域誌 支川編
トップに戻る
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 空知川流域 洪水実績
目次
前ページ
次ページ
明治31年 空知川洪水氾濫区域
(北海道洪水概況・附図面・北海道立図書館蔵)
すべてを奪う水害の脅威 明治31年の洪水 (洪水体験談や新聞報道から)
空知太橋損壊一部流失状況
(滝川ホテル三浦華園蔵)
石狩川と空知川にはさまれた、滝川の一の坂地区の市街地すべてが浸水し、空知川沿いの空知太地区の民家はほとんど流失した。また左岸の上川道路(現・国道12号)沿いで営業していた宿屋「三浦屋」も流された。明治22年、空知川下流両岸に十万都市をつくる計画で貸下げられた空知太市街は、この大水害で中断された。屯田兵村では炊き出しをしたり、取り残された難民の救出にあたったり、開基以来の大水害でありながら、犠牲者を出さずに済んだのは不幸中の幸いだった。
*参考資料/滝川市史
現在位置の階層
トップページ
河川計画課
札幌開発建設部 治水事業
【札幌開発建設部】石狩川治水100年
【札幌開発建設部】治水100年
開拓初期:空知川流域-洪水実績【札幌開発建設部】治水100年
ページのトップへ戻る
メニューへ
ページのトップへ
本文へ
メニューへ
サブ・メニューへ