開拓初期:空知川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年
石狩川流域誌 支川編
開拓初期(明治初期~明治42年頃) 空知川流域 交通
〈開拓初期の交通の状況〉
空知川流域は広大なため、空知川の舟運が利用された。
重要幹線では、上川道路(現・国道12号)「三笠~旭川間」が、空知太(滝川)を拠点に北と南に開削が進められた。また明治23年に歌志内炭鉱が開坑し、石炭を運ぶため北海道炭鉱鉄道「砂川~歌志内間(歌志内線)」「砂川~岩見沢間」が明治24年に開通した。滝川と砂川は、工事中から中継地として大いに栄えた。
また鉄道の「十勝線(現・富良野線)」の工事が明治30年からはじまり、旭川から辺別(現・西神楽駅)、美瑛、上富良野、中富良野、下富良野の各駅が33年までに開通し、明治40年に帯広に至った。開通に合わせて3つのまちの市街地ができ、富良野は物資の集散地になり、上富良野は物価が下がったという。道路も「富良野~旭川間」が明治31年に、空知太(滝川)から赤平を経て富良野へ通じる「空知川沿岸道路(旧十勝道路、現・滝川赤平線)」も開通し、空知川沿岸原野の開拓が進んだ。
*参考資料/滝川市史、上富良野百年史、富良野市史
重要幹線では、上川道路(現・国道12号)「三笠~旭川間」が、空知太(滝川)を拠点に北と南に開削が進められた。また明治23年に歌志内炭鉱が開坑し、石炭を運ぶため北海道炭鉱鉄道「砂川~歌志内間(歌志内線)」「砂川~岩見沢間」が明治24年に開通した。滝川と砂川は、工事中から中継地として大いに栄えた。
また鉄道の「十勝線(現・富良野線)」の工事が明治30年からはじまり、旭川から辺別(現・西神楽駅)、美瑛、上富良野、中富良野、下富良野の各駅が33年までに開通し、明治40年に帯広に至った。開通に合わせて3つのまちの市街地ができ、富良野は物資の集散地になり、上富良野は物価が下がったという。道路も「富良野~旭川間」が明治31年に、空知太(滝川)から赤平を経て富良野へ通じる「空知川沿岸道路(旧十勝道路、現・滝川赤平線)」も開通し、空知川沿岸原野の開拓が進んだ。
*参考資料/滝川市史、上富良野百年史、富良野市史
盛んだった空知川舟運

(石狩川の記憶・赤平市資料室蔵)
本川の石狩川は、明治22年に「石狩川汽船会社」が月形に設立され、石狩川線(江別~月形間)が開かれた。この年は滝川付近に奈良県十津川団体が移住し、屯田兵も利用するようになると、石狩川線は滝川まで延長され、明治23年に新波止場出張所(現・滝川市有明町波止場公園付近)が置かれ、大正まで使われた。
*参考資料/私たちの砂川市史、滝川市史