現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:空知川流域-土地利用2(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:空知川流域-土地利用2(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 空知川流域 土地利用

  • タイトル

大学村と薩摩藩

東北帝大農科大学第8農場山部地区遠望
富良野地方は、明治19年からの殖民地選定事業で調査が行われていたが、十勝線(現・根室本線)の開通を待って明治30年から貸下げされた。十勝線の開通と、明治29年に札幌農学校(現・北海道大学)が山部地区の貸下げを受けたことで、たちまち満員になるほどの人気だった。農業専門学校が農場を開いたことで、「富良野盆地は有望だ」という評判が広がったのだ。「学田」という地名も大学に由来する。富良野には東京帝国大学(現・東京大学)の演習林も明治32年に開設された。大学が開拓した例は北海道開拓史のなかでもめずらしい。
団体移住では、明治30年から三重県団体が上富良野へ、中富良野には石川県と福井県の団体が入地した。上富良野には、旧薩摩藩の藩主・島津家の「島津家富良野農場」があった。明治31年から、島津家は長沼と上富良野に農場を開き、第七師団へ納入する牧草を栽培し、積極的に造田にも取り組むなど、上富良野農業の基盤を築いた。また昭和11年には農場を小作人に開放した。これが上富良野の、自作農の推進を成功させる要因になったという。
*参考資料/富良野市史、上富良野百年史

開拓農家を支えた燕麦

開拓使は、大麦、小麦、燕麦(えんばく)、タマネギ、バレイショ、ニンジン、エンドウ、亜麻(あま)、ビートなどの西洋作物を奨励した。新しい作物なので、当初は市場が少なく商売にならなかったが、徐々に商品作物として移出されていくようになる。とくに豆類と菜種(なたね)、亜麻や燕麦の需要は高く、開拓農家の収入を支えた。燕麦は、馬や牛に最も多く利用される良質の飼料原料で、北海道を代表する移出品だった。空知川流域では、明治33年から第七師団が旭川に移ったことを機に、燕麦の作付けが急増した。上富良野では「燕麦共同販売会」が組織され、全国の各師団に供給できるようになった。日露戦争や日中戦争など、戦争が起こる度に軍馬の需要は高まった。太平洋戦争後も、「競走馬用の燕麦は上富良野産」と指定されるほど、質量ともに他産地を圧倒し、燕麦黄金時代を築いた。
*参考資料/上富良野百年史、機関誌「郷土をさぐる(第15号)」

滝川ジンギスカンの発祥

札幌軟石造りの牧羊用石造サイロ全景。昭和57年撮影
北海道では明治8年、札幌に種畜場が設置され、洋服に使う毛を取るため羊を飼う「めん羊」がはじまった。明治39年には、当時の農商務省所管牧場が滝川に開設された。大正7年、農商務省滝川種羊場が創設され、昭和7年に「北海道庁立滝川種羊場」として独立し(現・北海道立畜産試験場滝川試験地)、10年からは規模を拡げ、毎年オーストラリアから約500頭余りのめん羊を輸入し、これを増やして農家に飼育を普及させた。めん羊の飼育は太平洋戦争後も急増したが、海外から安い羊毛が入るようになると、昭和27年頃から食用に変わった。ジンギスカンは、事前にタレに漬け込んだ「味付け」と、焼いてからタレにつける「生」の2つに分けられ、「味付け」の発祥は滝川である。札幌の月寒種羊場では「生」、滝川種羊場では「味付け」が指導され、「松尾ジンギスカン」の創業者が考案した特製タレに漬け込む製法が好評を博し、全道に一気に広まったという。
今、丸加高原展望台にある札幌軟石造りの牧羊用石造サイロは、大正12年に冬期飼料庫としてつくられたも のだ。昭和57年に市の文化財に指定され、移設復元された。
*参考資料/滝川市史、たきかわの文化財

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:空知川流域-土地利用2(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年